半身不遂の治法

半身不遂・半身不随

「金匱要略」に、「それ風の病たる、まさに半身不遂す」とある。

1.風中経絡の半身不遂:大秦艽湯:外感風邪で発熱・悪寒・頭痛・関節痛・関節拘縮・舌苔が白く厚い・知覚麻痺・顔面麻痺・発語障害・脈浮滑。風邪が虚に乗じて侵入し痰湿を動かして経絡を塞ぎ気血停滞する

2.肝陽化風の半身不遂:天麻鈎藤飲加減・杞菊地黄丸:肝陽上亢し化風し痰を伴い経絡を阻塞し気血上逆し頭痛・めまい・イライラ・易怒・面紅・目赤・発語障碍・嘔吐・舌紅・脈弦数。

肝陽化風の 処方:抑肝散・加味逍遙散・柴胡加竜骨牡蠣湯・知柏地黄丸・杞菊地黄丸・釣藤散・釣藤散合平胃散(痰湿の肝陽化風)・天麻鈎藤飲・安宮牛黄丸・牛黄清心丸・羚羊鈎藤湯などで予防する。

3.痰火内閉の半身不遂:至宝丹から冷羊鈎藤湯:痰湿清竅蒙閉・肝火熱痰上逆:面紅・顔面麻痺・手を握る・牙関緊急・面紅・目赤・喘鳴・呼吸促迫・手足動かす・舌紅・舌苔黄じ・脈弦滑数。

痰火の処方:抑肝散加陳皮半夏・苓桂朮甘湯・黄連温胆湯・二陳湯+黄芩竹瀝黄連枳殻石菖蒲・至宝丹から冷羊鈎藤湯。

4.湿痰内閉の半身不遂:蘇合香丸から導痰湯加天麻白僵蚕石菖蒲:痰湿清竅蒙閉・嗜眠昏睡・手を握る・よだれ・顔のむくみ・牙関緊急・体動が無い・面白・口唇チアノーゼ・四肢冷・苔白滑じ苔・脈沈滑・緩。

湿痰:半夏白朮天麻湯・二朮湯・導痰湯・六君子湯加減・二陳湯・滾痰丸・栝楼薤白半夏湯・栝楼薤白白酒湯。

5.陽気虚脱の半身不遂:参附湯:陰脱・脱証で危急症状・自汗・目閉口開・手をだらんする・大便失禁・遺尿・いびき・呼吸微弱・四肢冷・面蒼白・額に冷汗・舌痿軟で淡白・脈沈細微・陰陽離決の陽気虚脱。

6.陰脱陽浮の半身不遂:地黄飲子の加減:陽脱・脱証で危急症状・陰液が虚し虚陽上越の陰虚陽浮:顔面麻痺・目閉口開・手をだらんと・遺尿・いびき・呼吸微弱・四肢冷・両頬部の紅潮・舌痿軟で紅・脈細数で微。

7,気虚血瘀の半身不遂:補陽還五湯の加減:筋肉削痩・知覚麻痺・浮腫・上肢の屈曲・下肢の伸展・半身刺痛・面蒼白・羸痩・自汗・肌膚甲錯・舌淡白・舌暗色で瘀点・脈弦細・渋結。中風後遺症・出産時の損傷

8.肝腎両虚の半身不遂:地黄飲子加減・杞菊地黄丸:高齢者に多い・面蒼白・腰膝酸軟・歯牙動揺・耳鳴り・健忘・めまい・目花・発語障碍・ぼけ・知能低下・舌淡白・脈沈細弱・筋肉痙攣・ひきつり。慢性疾患や先天不足・腎精や肝血の不足で筋脈不栄となり生ずる。

1.風中経絡の半身不遂:大秦艽湯

風中経絡:知覚麻痺・顔面神経麻痺・発語障害・発熱・悪寒・頭痛・関節痛・関節の拘縮・舌苔が白く厚い・脈浮滑。

大秦艽湯:医学発明:袪風通絡・養血和営:秦艽 石膏 甘草 川芎 当帰 羗活 独活 防風 黄芩 白芍 白芷 白朮 生地黄 熟地黄 茯苓 細辛。

秦艽じんぎょう:リンドウ科秦艽の根:袪風湿・退黄疸・除虚熱。

羗活きょうかつ:セリ科羗活の根や根茎:辛苦温:散寒燥湿・解表・袪風湿・止痛;羗活は風邪薬によく配合される。

独活:セリ科のシシウド・ウコギ科のウド:袪風湿・通経絡:特に項背部の筋肉や下半身の関節の風湿を去る・臀部の痛み・両足のしびれ:独活寄生湯。

防風:セリ科防風の根:辛甘微温:膀胱肝脾経:袪風解表・袪湿解痙・止瀉止血:発汗・解熱・鎮痛:袪風の主薬:和食のツマの防風は食中毒を防ぐ。温薬の蘇葉そよう:紫蘇葉:辛温:発汗解表・行気寛中・安胎・魚介毒の解毒。

細辛さいしん:辛温:発散風寒・袪風止痛・温肺化飲。

2.肝陽化風の半身不遂:天麻鈎藤飲加減・杞菊地黄丸:抑肝散・加味逍遙散・柴胡加竜骨牡蠣湯・知柏地黄丸・釣藤散・釣藤散合平胃散(痰湿の肝陽化風)・天麻鈎藤飲・安宮牛黄丸・牛黄清心丸・羚羊鈎藤湯などで半身不遂を予防する。

肝陽化風:頭痛・めまい・耳鳴・目花・イライラ・易怒・顔面紅潮・目赤・激しい怒り・半身不遂・発語障害・顔面神経麻痺・嘔吐・意識障害・舌紅・脈弦数。

天麻鈎藤飲:平肝潜陽・平肝熄風・滌痰通絡・柔筋活絡:天麻 釣藤鈎 石決明 山梔子 黄芩 杜仲 牛膝 益母草 桑寄生 夜交藤 茯神:内傷によって生じた内風や脳卒中の薬。

天麻・明天麻:ラン科オニノヤガラの塊茎:甘微温:肝経:袪風鎮痙(天麻鈎藤飲)・通絡止痛:抗痙攣・鎮静:めまい(半夏白朮天麻湯)・頭痛(陰天時頭痛の半夏白朮天麻湯)の主薬。

釣藤鈎ちょうとうこう・鈎藤・鈎鈎・双鈎藤:アカネ科カギカズラの鈎棘のある茎枝:甘微寒::熄風定驚・平肝清熱・軽清透熱:のぼせを取り熄風する:平肝止痙・鎮静で、てんかん発作の抑制。

石決明:平肝潜陽・清熱明目:アワビ科の貝殻を乾燥したもの:炭酸カルシウム等:肝陽上亢・骨蒸潮熱に適用。

骨蒸:骨髄から発するような熱:陰虚内熱に同じ:五心発熱。

牛膝ごしつ:ヒユ科イノコズチモドキ:平:活血袪瘀止痛・活血通経・舒筋利痹・補益肝腎・強筋骨・薬を下行させる引経薬で下半身の痛みに繁用する。

益母草やくもそう:辛微苦微寒:シソ科メハジキの全草:辛微苦微寒:活血通経・行血袪瘀:「母を益す草」なので婦人病によく使う。メハジキは瞼の上下に挟み目を開かせる遊びに使った。

桑寄生そうきせい:ヤドリギ:補肝腎・袪風湿・強筋骨・安胎(滑胎に寿胎丸):梅寄生ばいきせいもある。

寿胎丸:菟糸子 桑寄生 続断 阿膠:外傷の滑胎に聖癒湯合寿胎丸。

養心安神薬の夜交藤:何首烏のツルドクダミの蔓茎:安神・養血活絡。

3.痰火内閉の半身不遂:至宝丹から冷羊鈎藤湯:抑肝散加陳皮半夏・苓桂朮甘湯・黄連温胆湯・二陳湯+黄芩竹瀝黄連枳殻石菖蒲。

痰火内閉(脳卒中):突然の意識障害と半身不遂・顔面神経麻痺・手を握りしめる(髄膜炎の固縮)・牙関緊急・顔面紅潮・目赤・喘鳴・呼吸促迫・手足を動かす・舌紅・舌苔黄じ・脈弦滑で数。

至宝丹:和剤局方:化濁開竅・清熱解毒:犀角30さいかく 玳瑁30たいまい  琥珀30 朱砂30 雄黄30ゆうおう 竜脳0.3 麝香0.3 安息香45 金箔50片 銀箔50片(製剤は無い)。

玳瑁たいまい:ウミガメ科玳瑁の甲羅:甘寒:心肝経:潜陽熄風・清熱解毒:熱性疾患の意識障害や痙攣発作に涼血清熱解毒:犀角・羚羊角に似ている効果がある。

琥珀こはく・血珀:古代のカエデや松の樹脂の化石:甘平:心・肝・膀胱経:鎮驚安神・利水通淋・活血袪瘀。

中国では鉱物薬をよく使い、鉄粉・水銀(朱砂)などである。

朱砂は硫化水銀などが成分でもともとは不眠症の薬である。これはよく効くが日本では不許可である。

雄黄ゆうおう(ヒ素)・鶏冠石:硫化砒素の鉱石・As2S2二硫化砒素:止痛解毒:神経性皮膚炎・皮膚化膿症・掻痒・蛇の咬傷:硫化砒素は熱すると猛毒の酸化砒素As2O3になるので焼いてはいけない:衝服しょうふく(沖服ちゅうふく):少量の散剤をもつ薬湯を服用するとき、湯に入れて攪拌して服用すること。琥珀・朱砂は浮きやすく沈みやすいので衝服するときは蜜で調えてから服用する。

竜脳・氷片:熱帯アジアのフタバガキ科の常緑高木、竜脳樹の幹や枝を細かく刻み、水蒸気蒸留して昇華冷却で得られる結晶。ボルネオ樟脳、ボルネオールと呼ばれ爽やかな香りと清涼な味がある。

開竅剤かいきょうざい:麝香じゃこう・竜脳・安息香・蘇合香・菖蒲・牛黄。

ショック状態の「脱証」口や手が力無く開く、呼吸微弱、失禁、脈微弱など弛緩状態の亡陽・亡陰の状態には開竅剤は使えない。回陽救逆などの方法で治療する:真武湯・四逆湯・参附湯など。

冷羊鈎藤湯れいようこうとうとう:肝陽化風に清熱熄風:羚羊角1れいようかく 釣藤鈎6ちょうとうこう 桑葉3そうよう 川貝母4せんばいも 竹筎4 生地黄6 白芍6 菊花4きくか 茯神3 炙甘草1。

貝母:アミガサユリの鱗茎:苦・寒:開泄肺気・清熱散結:鎮咳薬に配合

4.湿痰内閉の半身不遂:蘇合香丸から導痰湯加天麻白僵蚕石菖蒲:半夏白朮天麻湯・二朮湯・導痰湯・六君子湯加減・二陳湯・滾痰丸・栝楼薤白半夏湯・栝楼薤白白酒湯。

痰湿内閉:嗜眠・昏睡・手を握りしめる・痰や涎が多い・顔面の浮腫・牙関緊急・体動が無い・面白・口唇のチアノーゼ・四肢冷・舌苔白滑でじ苔・脈沈滑あるいは緩。

蘇合香丸そごうこうがん:蘇合香5 竜脳5 安息香10 犀角10 白朮10 木香10 香附子10 朱砂10 訶子10 檀香10 沈香10 丁香10 蓽撥10ヒハツ 乳香5 蜜丸とし1丸3g:中成薬。

蘇合香そごうこう:甘・辛・温:開竅・解鬱・化痰・中枢興奮作用:蘇合香樹の樹皮傷の芳香性樹脂。蘇合香丸。

檀香だんこう・白檀:ビャクダン科檀香ビャクダンの木質心材:降香で代用:辛温:脾胃肺経:理気散寒・止痛:気滞による胸部や腹部の疼痛に用いる。胃痛・狭心痛・疝痛:0.5~1g粉末を沖服、煎剤では1~2g。

訶子かし:斂肺利咽・渋腸止瀉:慢性の下痢と咳嗽の生薬:慢性下痢に斂肺して治す。

蓽撥:コショウ科ヒハツの未成熟果穂:温中散寒袪瘀・鎮痛・健胃。

導痰湯(済生方):痰迷心竅:製半夏3 陳皮2 製南星3 枳実2 茯苓2 炙甘草1 大棗1 乾生姜1:痰迷心竅で熱証のみられない舌体白じ・脈弦滑の時に使用:温胆湯の竹筎を製南星に替えた処方。

二朮湯の中に導痰湯が入っていて、二朮湯で代用できる。

二朮湯:万病回春:袪風湿・化痰:半夏2 陳皮1.5 天南星1.5 甘草1.5 茯苓1.5 蒼朮1.5 白朮 香附子1.5 黄芩1.5 威霊仙1.5 羗活1.5 生姜3g: 経験・漢方処方分量集。

天麻・明天麻:ラン科オニノヤガラの塊茎:甘微温:肝経:袪風鎮痙・通絡止痛:抗痙攣・鎮静:めまい・頭痛の主薬で、天麻は、薬全体を首から上にもっていく引経作用がある:半夏白朮天麻湯。

天麻:袪風鎮痙・通絡止痛。

白僵蚕:白僵菌ムスカルジンに自然感染して死んだ蚕カイコ:袪風熱・熄風鎮痙・化痰散結:解熱・抗痙攣・袪痰:眩暈がつよい場合には熄風化痰の白僵蚕・胆南星を加える。

白僵蚕:袪風熱・熄風鎮痙・化痰散結。

安神薬の石菖蒲・菖蒲:サトイモ科ショウブの根茎1.5g以上使わないこと:辛・温:芳香開竅・逐痰袪濁:痰濁蒙閉心竅:菖蒲鬱金湯。

菖蒲:芳香開竅・逐痰袪濁。

5.陽気虚脱の半身不遂:参附湯・四逆湯・真武湯:人参湯・八味丸・牛車腎気丸・小建中湯・大建中湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・呉茱萸湯・安中散・温経湯。

陽気虚脱:眼を閉じ口が開く・手をだらんと広げる・遺尿・いびき・呼吸微弱・四肢冷・顔面蒼白・額に冷汗・舌痿軟ゼツイナンで淡白・脈沈細で微。

参附湯:回陽救逆:人参5 附子4g。

陽虚の筋惕肉瞤(四逆湯)ではなく、痰飲が原因の筋惕肉瞤の場合:苓桂朮甘湯・平胃散合五苓散(胃苓湯):肝風によるものは抑肝散加陳皮半夏。

陽虚は体を温める力が不足した状態です(人参湯・八味丸・真武湯・小建中湯・大建中湯・四逆湯・参附湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・呉茱萸湯・安中散)。

陽虚の症状は、冷え症で寒がり(畏寒)、手足冷、下利軟便、夜間排尿(牛車腎気丸)、起床時に顔がむくむ(痰飲も顔がむくむ:平陳湯)、小便は無色透明(八味丸)、胸を縮こませた格好で寒さを嫌う。

6.陰脱陽浮の半身不遂:地黄飲子の加減・八味丸・牛車腎気丸・知柏地黄丸・六味丸・杞菊地黄丸・小建中湯・甘露飲・秦艽鱉甲湯・清骨散加味・左帰飲加地骨皮白薇。

陰脱陽浮:顔面神経麻痺・眼を閉じ口が開く・手をだらんと広げる・遺尿・いびき・呼吸微弱・手足冷・両頬部の紅潮・舌痿軟で紅・脈沈細で微。

陰虚:六味丸・八味丸・牛車腎気丸・知柏地黄丸・杞菊地黄丸・小建中湯・甘露飲・加味逍遙散・地黄飲子。

地黄飲子:宣明論:滋腎陰・補腎陽・開竅化痰:熟地黄・巴戟天・山茱萸・石斛・肉ジュ蓉・炮附子・肉桂・茯苓・麦門冬・菖蒲・遠志各2g。

陰虚でイライラがある人の便秘には加味逍遙散を使う。大柴胡湯や防風通聖散では陰虚が悪化する。

陰虚と痰:陰虚は不眠の傾向で焦躁感やイライラし易く、疲れると陰虚が悪化し不眠が強まる。飲酒などで眠れれば陰虚はよくなるが、飲酒や睡眠薬では痰が生じ、「痰と陰虚が酷くなると必ず中風・半身不遂になる」585。

陰虚の五心煩熱・・秦艽鱉甲湯・清骨散加味・左帰飲加地骨皮白薇。

地黄飲子:宣明論:滋腎陰・補腎陽・開竅化痰:

熟地黄・巴戟天はげきてん・山茱萸・石斛せっこく・肉ジュ蓉・炮附子・肉桂・茯苓・麦門冬・菖蒲・遠志おんじ 各2g。 

地黄飲子:滋腎陰腎陽・開竅化痰。

腎精不足の治療薬の巴戟天はげきてん:アカネ科巴戟天の根:辛甘微温:腎経:温腎補陽・強筋骨・袪寒湿:淫羊藿と同じ:腰や膝の寒湿による障害に適す:腎陽虚による失禁・頻尿に用いる。

巴戟天:温腎補陽・強筋骨・袪寒湿。

石斛せっこく:ラン科石斛の茎:甘微寒:肺胃腎経:生津益胃・滋陰潤肺・補陰:胃陰を滋養する:養陰生津薬。

石斛:生津益胃・滋陰潤肺・補陰。

腎精不足の治療薬の肉ジュ蓉にくじゅよう:ハマウツボ科ホンオニクの肉質茎:甘鹹温:腎大腸経:滋腎益精・補陽潤腸:強壮・通便:肉ジュ蓉は補陽でも燥でなく滋してしつこくないので従容という。

肉ジュ蓉:滋腎益精・補陽潤腸:強壮・通便。

左帰飲:滋補肝腎:熟地黄5 山薬4 山茱萸3 枸杞子3 茯苓3 炙甘草1:六味丸から牡丹皮・沢瀉を除き熱証がない冷え症に適応する。

7,気虚血瘀の半身不遂:補陽還五湯の加減・十全大補湯合血府逐瘀湯加地竜。

気虚血瘀:血虚により筋肉がやせる・知覚麻痺・浮腫・筋拘縮で上肢の屈曲と下肢の伸展(除脳固縮)・半身の刺痛・顔面蒼白・羸痩るいそう・自汗・肌膚甲錯きふこうさく・舌淡白あるいは暗色で瘀点がある・脈弦細あるいは渋結。

補陽還五湯:気虚・血虚・瘀血の脳卒中後遺症(気虚が必須)・心筋梗塞・高次脳機能障害:代用処方は十全大補湯合血府逐瘀湯:益気活血・和営通絡:黄耆40 当帰3 赤芍3 川芎3 桃仁2 紅花3 地竜3(コタロー製薬の製品:適用には気虚が必要)。

補陽還五湯:益気活血・和営通絡。

8.肝腎両虚の半身不遂:地黄飲子加減:杞菊地黄丸・知柏地黄丸加減・虎潜丸加減・柴胡加竜骨牡蠣湯・独活寄生湯・二至丸・

肝腎両虚:高齢者に多い・面色蒼白・腰膝酸軟無力・歯の動揺脱落・耳鳴・健忘・めまい・目花・発語障害・認知症・知能低下・舌淡白・脈沈細で弱。

地黄飲子:宣明論:滋腎陰・補腎陽・開竅化痰:熟地黄・巴戟天はげきてん・山茱萸・石斛せっこく・肉ジュ蓉・炮附子・肉桂・茯苓・麦門冬・菖蒲・遠志おんじ 各2g。

遠志:安神・袪痰・消癰:ヒメハギ科イトヒメハギの根。

肝腎陰虚の運動麻痺:知柏地黄丸加減・陰陽両虚では虎潜丸加味:肝は蔵血し主筋。腎は蔵精し作強を主り骨を主る。先天不足や房室過度で精血が消耗し肝腎不足で骨髄・筋脈は不涵養で運動麻痺となる。

肝腎陰虚(肝腎不足・陰虚陽亢)は杞菊地黄丸・柴胡加竜骨牡蠣湯。

肝腎両虚の四肢疼痛・・補肝益腎・宣痺和絡:独活寄生湯。 

杞菊地黄丸・二至丸(女貞子・旱蓮草:肝腎陰虚)。

旱蓮草かんれんそう:キク科タカサブロウの地上全草:甘酸寒:肝腎経:滋陰補腎・涼血止血:肝腎陰虚・肝火旺による出血を止める:婦人薬に頻用される。

旱蓮草:滋陰補腎・涼血止血:肝腎陰虚・肝火旺。

独活寄生湯:千金方:袪風湿・散寒・補気血・益肝腎・活血止痛:

独活2 防風2 桑寄生4 秦艽3 杜仲3 熟地黄5 白芍4 当帰3 牛膝3 川芎2 茯苓3 党参3 細辛1 肉桂0.5(沖服) 炙甘草1g。神経痛・腰痛に使う。リウマチの予防にはなるが治療完治は無理。肝鬱の配慮が無く、補脾や袪瘀の効力が弱い。