足の浮腫の口訣集

2025/9/25~26

足のむくみの口訣集

平胃散合二陳湯(痰飲・理気化湿・和胃)

平胃散合小半夏加茯苓湯(痰飲・理気化湿:和胃降逆・化痰利水)

当帰芍薬散(肝血虚・脾虚湿滞)

疎経活血湯合牛車腎気丸(下肢の浮腫がひどいとき)

真武湯(腎陽虚の浮腫:足の浮腫・足冷・腹痛・下利)

実脾飲(脾陽虚の浮腫:足の浮腫・温陽利水・理気健脾:陽虚水泛)

炙甘草湯合真武湯(心血虚・心陽虚・腎陽虚)

牛車腎気丸(腎陽虚)

生脈散(益気止汗・滋陰生津:人参6・五味子3・麦門冬6g)

生脈散合真武湯(益気止汗・滋陰生津・腎虚)

炙甘草湯(心血虚・心陽虚)

苓姜朮甘湯(寒湿阻絡・寒湿の邪には苓姜朮甘湯を使うが、腹痛の場合は真武湯を使う)

五積散(風寒湿:腰冷痛・腰腹攣急・上熱下冷(のぼせ足冷)・小腹痛)

八味丸合五積散(腎虚:風寒湿:腰冷痛・腰腹攣急・上熱下冷・小腹痛)

牛車腎気丸合五積散(腎虚:風寒湿:腰冷痛・腰腹攣急・上熱下冷・小腹痛)

八味丸合苓姜朮甘湯(腎虚・寒湿)

牛車腎気丸合苓姜朮甘湯(腎陽虚・寒湿)

九味檳榔湯(気滞・理気降逆・逐水瀉下・脚気衝心)

参苓白朮散(理気化湿)

参苓白朮散合真武湯(腎機能低下による下肢の浮腫)

下肢だけ腫れる人は浮腫があきらかで、これは痰の病症なので、

下肢の浮腫には、平胃散合二陳湯や平胃散合小半夏加茯苓湯とする

平胃散:理気化湿・和胃:

蒼朮4 厚朴3 陳皮3 大棗2 生姜1 甘草1g。

半夏厚朴湯:理気化痰:半夏6 厚朴3 茯苓5 生姜4 紫蘇葉2g。

二陳湯:燥湿化痰:半夏5、陳皮4、茯苓5、生姜1、甘草1g:痰飲の基本処方:原因が湿邪だけなら神経痛・腰痛・膝痛に平胃散でよいが、起床時に症状が悪化する場合は、ほとんどが痰が原因であるから、他の処方に二陳湯を加えて対処する:平陳湯。二陳とは半夏・陳皮のこと。

小半夏加茯苓湯:和胃降逆・化痰利水:半夏6 生姜6 茯苓5g:

痰飲の胃気上逆に適し、陰虚体質には燥性が強く不適なため、妊娠嘔吐には頓服で使い傷陰を防ぐ。

当帰芍薬散はむくんだり腹痛・下痢傾向に対処できる:夕方の足のむくみ。

当帰芍薬散:肝血虚・脾虚湿滞:当帰3 白芍4 白朮4 茯苓4 沢瀉4 川芎3g:

過敏性大腸炎:真武湯も適用:川芎・当帰がもたれる脾虚の人もいる。

下肢のむくみが顕著な時は、疎経活血湯に牛車腎気丸を合方する。

疎経活血湯合牛車腎気丸。

疎経活血湯:袪風湿・補血・活血化瘀:四物湯 + 蒼朮 茯苓 桃仁 牛膝 防已 威霊仙 羗活 防風 白芷 竜胆草 陳皮 生姜 甘草。

牛車腎気丸:腎陽虚の重症:陽虚水泛・凌心瀉肺・心不全:真武湯・牛車腎気丸。

腎陽虚の浮腫:全身の浮腫は下半身からが多い・腰以下顕著・両足内踝部浮腫顕著・腰膝酸軟無力・畏寒・四肢冷・陰嚢冷・尿淡量少・舌淡胖大・苔薄白・脈沈細弱:牛車腎気丸・真武湯。

心腎陽虚:寒がる・四肢冷など寒証が強く、尿量減少・足の浮腫などを伴う:下焦の寒水が上泛し夜中に心不全の発作:治法は温陽散寒・利水消腫:真武湯加減・炙甘草湯合真武湯・牛車腎気丸・生脈散合真武湯。

寒湿が膝部に留まって気血を阻滞したために膝の腫脹と疼痛が発生する:苓姜朮甘湯・五積散や、腎虚があれば八味丸合苓姜朮甘湯・牛車腎気丸合苓姜朮甘湯・八味丸合五積散・牛車腎気丸合五積散。

牛車腎気丸:八味丸加牛膝・車前子:温補腎陽・補陰陽・下半身の 浮腫・乏尿。

牛膝は袪瘀止痛・活血通経・補益肝腎・薬を下行させる引経薬。

車前子は利水・通淋・止瀉・明目・袪痰止咳・利尿剤・咳止め。

九味檳榔湯:構成生薬の大部分は理気薬であるので、仕事が終わって帰宅すると足がむくんでいる方に試すとよい。ストレス疲れで足が浮腫む人に(当帰芍薬散も)。

九味檳榔湯:理気降逆・逐水瀉下:檳榔子(粗末沖服)4 厚朴4 陳皮3 桂枝3 紫蘇葉1.5 木香1 生姜1 炙甘草1 大黄0.5~1g。

九味檳榔湯:湿脚気の下肢の浮腫・しびれ・痛み。ビタミンB1不足の脚気衝心の心不全の呼吸困難。悪心・腹脹痛・胸苦・便秘。

檳榔子びんろうじ・大腹子だいふくし・尖檳せんびん:

シュロ科ビンロウジュの成熟種子:辛苦温:胃大腸経:

殺虫・消積・利気・健胃・行気導滞・利気逐水。

生脈散や炙甘草湯の加減は、不整脈・動悸・息切れして苦しむ・心不全・心臓の弱りによる下肢の浮腫に用いる。

生脈散:脈弱・脈結代の動悸・息切れ・夏バテ・倦怠感・不安感・恐怖感・虚煩、不眠、多夢、多汗、汗をかきやすい、寝汗、四肢のほてり、口乾、面白・顴紅、舌紅や舌尖紅、舌苔少・苔光剥、脈細数。

参苓白朮散は、婦人の脾虚して湿の甚しく、帯下の色白く、面色皓白こうはく、身体肥満で大便溏薄トウハクし、あるいは「両足の浮腫」し、あるいは月経時に下痢する者(六君子湯も)にも また宜し。

参苓白朮散:補気健脾・理気化湿・止瀉:党参 白朮 茯苓 炒白扁豆 炒山薬 薏苡仁 蓮子 陳皮 縮砂 桔梗 炙甘草:消化不良・泥状便・水様便・カゼ時の嘔吐・ノロウイルスの嘔気や嘔吐。

白扁豆・扁豆:マメ科フジマメの種子:甘微温:脾・胃経:

消暑化湿・和中健脾:夏季の胃腸型感冒や胃腸炎。

陽虚の場合:両足の浮腫・泥状~水様便(脾陽虚:人参湯)、尿がうすく量多(腎陽虚:真武湯・八味丸)、手足の冷え(脾陽虚・腎陽虚・脾腎陽虚・寒湿:苓姜朮甘湯)がある。

寒湿阻絡は湿熱の逆で、冷たい湿邪が体に特に下半身にたまる状態。主症状は腰、膝、足が冷えて重だるく痛む、膝や下肢の水腫となる。

苓姜朮甘湯が適応する。

十全大補湯では足のむくみが出る人がいるので少量とするなど注意する。

陽虚(脾陽虚)の症状:倦怠無力感・下肢の浮腫・面色萎黄・面蒼白・食少・水様便・尿少・腰重・四肢冷。

脾陽虚の浮腫:下半身に浮腫顕著・虚腫・慢性に経過・倦怠疲労感・四肢冷・食少・面色萎黄・面蒼白・水様便・尿少・腰重・四肢冷・尿少淡白・舌淡水滑・脈沈緩:実脾飲・真武湯。

実脾飲:済生方:温陽利水・理気健脾:陽虚水泛・脾虚気滞:

熟附子3(先煮)白朮4 茯苓3 厚朴2 大腹皮2(檳榔子) 木瓜2 草豆蔲1 木香1 乾姜1 生姜1 炙甘草1 大棗1g。

木瓜もっか:ボケの成熟果実・カリンも用いる:酸温:

舒筋活絡・和胃化湿:湿邪による筋疾患に適応

実脾飲の草豆蔲そうずく・豆蔲ずく・草蔲そうく:ショウガ科草豆蔲の成熟種子:辛温:脾胃経:健脾燥湿・温胃止嘔・止瀉収斂:胃寒の症状・虚寒による慢性下痢。

参苓白朮散合真武湯:腎機能低下による下肢の浮腫。

肥満・下肢の浮腫:平胃散合二陳湯・平胃散合小半夏加茯苓湯。苓姜朮甘湯・口渇の肥満に五苓散。