半夏瀉心湯証
半夏瀉心湯の証は、心下痞満に痰飲の証候を伴ったものである。
「傷寒論」では、大陥胸湯証と半夏瀉心湯を比較して述べている「心下満ちて硬痛するものは、これ結胸となすなり、大陥胸湯之を主る。但だ、満ちて痛まざる者は、これを痞となる。・・半夏瀉心湯に宜し」
また、「金匱要略」にはかなりくわしく「嘔して腸鳴し心下痞する者、半夏瀉心湯之を主る」と述べている。
「傷寒論」と「金匱要略」を総合すると、半夏瀉心湯の証候は、心下痞満、嘔悪(悪心嘔吐)、腸鳴、また下痢をしたり、大便不調(下痢をしたり便秘したり調和しない)、脈弦滑、舌苔白じである。
半夏瀉心湯証の発生原因は、脾胃の不調和(胃熱腸冷)、気の昇降失調、気の中焦部の痞塞、寒熱錯雑(胃熱腸冷)、痰飲の内生などである。
半夏瀉心湯証と発生原因の関係は、
胃気が上逆して降らないので悪心嘔吐し、
脾気が不調で上昇しないので腸鳴下利し、
上下に流れる気が失調し、中焦に痞塞したので心下痞満となるのである。
半夏瀉心湯は、その性味の苦(黄芩・黄連)は降し、辛(半夏・乾姜)は開く作用により、胃を調和して上逆を下し、痰飲を除くのである。
半夏瀉心湯:和胃して降逆す・消痞・安寧・心火や胃熱(胃火)を冷ます精神安定剤:半夏5 乾姜3 黄芩3 黄連1 人参3 大棗3 炙甘草3:下利・軟便・痰飲・嘔気・心下痞満・腸鳴・不安感につかう。
半夏瀉心湯も和解剤の一種である。
和解剤:営気・衛気の、営衛を調理して和解すること:少陽を和解する。
半表半裏証:病が太陽病の表を離れたが、陽明病の裏にも入っていない表と裏の間の少陽の経(少陽胆経)にある証で、発汗剤でも瀉下剤でもない和解剤を使う
半夏瀉心湯の黄芩・黄連は、その苦寒により、上下の気の流れを円滑にめぐらせ、中焦部の痞塞や胃気の上逆によって生じた熱をさます。
半夏瀉心湯の乾姜の辛温で、脾気が上昇しないで生じた寒により水性下痢となっているのを温めて治す。
半夏瀉心湯の半夏は、痰飲が胃にあり、胃気を乱して上逆して嘔吐させているので、その痰飲を消失させ、胃気を下降させて嘔吐を止めている。
化痰作用の半夏:辛・温・有毒:和胃止嘔・燥湿袪痰・散結消腫:生姜を配合したり、生姜で半夏を修治して毒性を消す。(燥湿:湿気を乾かす)
半夏瀉心湯の人参、炙甘草、大棗は、脾胃の気が弱まって、脾の上行と胃の下行が乱れているので、順調になるように脾胃の気を補っている。
半夏瀉心湯は、清上温下(胃熱腸冷となっているので、上部の熱を冷まし、下部の寒を温める)、
苦降辛開(黄連・黄芩の苦で胃気を下降させ、
乾姜の辛で脾気を開く)、
蠲痰消痞けんたんしょうひ(半夏により胃の痰飲を除き、心下痞満を消失させる)の薬効があり、心下痞の治療の主要方剤となっている。
心下とは、胃の上部であり、身体の中央に位置し、胸(上焦)の下、腹(下焦)の上にあって、ちょうど上下の境界をなし、気の昇降の要衝をしめている。