生脈散の解説

生脈散

生脈散:益気止汗・滋陰生津・益気生津:人参6・五味子3・麦門冬6g。

(生脈散合炙甘草湯・生脈散合補中益気湯・生脈散合真武湯)

生脈散加減:益気養陰・疏通心脈:気陰両虚:党参5 麦門冬4 五味子2g 北沙参4 丹参7 石斛4 生地黄3 炙甘草2 赤芍3 白芍3 天花粉5g(括楼根)。

生脈散の主治:動悸・息切れ・咳して少痰:怠い・ぼんやりしてめまい・不眠・口乾(口が乾く)・口渇(飲みたがる)・舌乾・発汗。

生脈散の主治1,熱病後期で気陰両虚して心悸、気短し(息切れ)、動けば最も甚し。神倦眩暈、心煩不寝、舌紅少苔、脈細数。

生脈散の主治2,暑い気候に出汗過多して気耗津傷、肢体倦怠、気短懶言、眩暈少神、口乾して口渇、脈虚数。

気短:呼吸が浅く速い状態・息切れ、水邪が肺を犯している症状である。

生脈散の主治3,久咳肺虚、咳嗽少痰、短気自汗、口乾舌燥、脈虚。

気短:呼吸が浅く速い状態・息切れ、水邪が肺を犯している症状である。

懶言らんげん:ものうい話し方・話したがらない。

自汗:汗をかきやすく首筋や脇の下の肌に手で触れるとしっとりしている中風の表虚症:桂枝湯類・五苓散・防已黄耆湯・玉屏風散が適用する:葛根湯や麻黄湯・小青竜湯・大青竜湯を使ってはいけない。

生脈散は、熱病の後期に生ずる気陰両傷(気虚陰虚の両虚)の病理で、その病変は心にある。熱病は最も傷陰(陰液を損なう)しやすく、病が末期に至ると心気心陰両虚となり、

心気虚では心悸、気短、眩暈となり、

心陰虚では心煩不寝となり舌紅少苔で脈細にして数となる。

生脈散の中の人参は、心気を益し、津液を生ずる。

「本経」の言う人参の効能は「五臓を補い、精神を安んじ、魂魄を安定させ、驚悸を止める」と、人参の強心作用は早くも古より肯定されている。

麦門冬は滋陰滋液し、五味子は益気生津し、この両薬は輔薬である。

気陰両虚の心衰(心不全)に生脈散を用いることは適当である。

また生脈散は、肺臓の気液両傷の証に用いる。

「「黄帝内経・霊枢・決気篇」に説く、「腠理から発汗し、汗出でる、これを津シンという」。汗は人体の津液の一つである。暑い気候の炎熱は、人体の体内の常温を保つために、常に適当な量の汗を適用しているがこれは正常な現象である。

しかし、汗が過多では、津液を耗傷するだけでなく、気もまた汗にしたがって散失して気耗津傷の証となる。

「肺は気を主る。また水津の散布を主る。」いわゆる気耗津傷とは、肺気を消耗し、肺陰を傷る。気耗すれば倦怠感や気短懶言し眩暈少神する。

津傷シンショウは口乾し口渇となる。

久しく咳すれば肺虚となり津傷気耗するので、証は僅かに異なるが源は同じである。

生脈散の人参は甘温で、肺気を大補し、津液を生じ、渇を止める。

麦門冬は甘寒柔潤する。五味子は酸温で斂肺生津し耗散の気を収斂する。

この二味は人参の気陰を救う作用を助け、共に益気生津の効果がある。

気液が補をうけ、諸症は解消する。

生脈散は、

1,心肺気耗津傷の証には頗る効果を発揮する。ただし、暑病で熱が高く気陰が未だ傷られていない者や、表邪が未だ解せず咳する者には生脈散は禁忌であり、誤用すれば閉門留寇リュウコウの患いとなる。(門を閉じて賊を留める)。

2,発汗過多で、小便が赤渋している時には、利水薬はその津液をさらに失うので使ってはいけない。生脈散に黄耆当帰を加えて用いる。

加減法

1,五味麦門冬湯:生脈散加石膏甘草は生脈散証で内熱がまだ除かれず、煩渇して水を飲みたがる者や、熱病で解熱後、余熱がまだあり津液は既に傷つき、脈虚数で口乾、汗出で或は咳逆する証に用いる。

2.加減生脈散:沙参、麦門冬、五味子、牡丹皮、細生地黄。水煎服用。分2温服。太陰伏暑、舌赤口渇、汗多い。

加減生脈散は、酸甘化陰する。養陰清熱の効果は良い。もし沙参を人参に変えれば、熱病後の心不全を治し、舌紅苔少、脈虚数、夜に症状が甚だしい者に確かな効果がある。