胃腸の不調の解説

臓腑弁証 脾(胃腸の機能)の解説

脾・胃・腸の生理機能は「胃の水穀(食物)の腐熟・脾の水穀の精微(栄養物質)の運化、大腸の糟粕(食物の残渣)の伝化」であるので、
病理は、消化・吸収・輸布・排泄などの機能の異常としてあらわれ、これを脾失健運(胃腸機能の失調)という。

脾は水穀の精微を肺へ昇運し肺は全身に栄養を散布する。
胃気は降ることが正常であり、胃気上逆では嘔吐や嘔気・腹満・吃逆・食欲不振などの胃失和降となる。

脾失健運(胃腸機能の失調):飲食物の不消化・吸収の不調・水湿の停滞・痰飲の発生・肺への輸送の昇挙の無力・脾陽虚(胃腸虚弱と胃腸の冷え)が進行すると脾腎陽虚(真武湯・実脾飲の適応)が発生しやすい。

痰飲は、考え事をして食べる人、食べ過ぎ飲み過ぎの人、お茶のみ婆さん・早食い・ムラ食いの人に生じ、毎朝ゲーゲー痰を吐こうとするのは、痰飲がある方は朝に症状が悪化するため。

痰飲の基本症状は、眩暈、多痰、浮腫、嗜眠、小便不利、しこり、こぶ、喉が腫れる甲状腺腫、朝の起床時の顔のむくみ、疲労時の顔のむくみや手足のむくみ、咳払いで簡単に痰がでる、閑な時すぐ眠くなる。

痰飲を除去するだけでは、本治(根本的な治療)たりえない。
そこで、桂枝によって、脾胃の陽気を補い(温陽化気)、痰飲発生の原因に対応する。

脾失健運に適用の真武湯の作用は:回陽救逆・温陽利水:寒湿の腹痛を治す:附子1 茯苓5 白朮3 白芍3 生姜3:脾腎陽虚に用いる。真武湯に含まれる白朮+白芍の痛瀉要方の組合せはお腹の痛みを止める薬であるので、真武湯は過敏性大腸炎に使える。

痛瀉要方:景岳全書:防風3 白朮3 白芍4 陳皮2:腹鳴・腹痛して下痢・五更泄瀉・鶏鳴下痢(朝にニワトリが鳴く頃に下利する意味)に適応。製品は無い。

五更:およそ現在の午前3時から午後5時、または午前4時から午前6時ころの最も体の冷える時間帯。
この時間帯に下利する体質を五更泄瀉という。

脾失健運の実脾飲じっぴいん:済生方:温陽利水・理気健脾:陽虚水泛すいはん・脾虚気滞:熟附子3(先煮)白朮4 茯苓3 厚朴2 大腹皮2 木瓜2 草豆蔲1そうずく 木香1 乾姜1 生姜1 炙甘草1 大棗1:
実脾飲:胃腸が弱く消化不良になり気滞による腹部膨満で苦しむ・水様便が顕著:
香砂六君子湯または香砂六君子湯合真武湯。

温化水湿剤の真武湯:回陽救逆・温陽利水(陽虚水泛に適応):附子1 茯苓5 白朮3 白芍3 生姜3。
香砂六君子湯:木香 縮砂 人参4 白朮4 茯苓4 甘草1 半夏4 陳皮2 大棗2 生姜1。
藿香正気散:芳香化湿・理気和中・解表・止瀉:藿香1 半夏3 白朮3 茯苓3 紫蘇葉1 厚朴2 白芷1 陳皮2 桔梗2 生姜1 大腹皮1 大棗2。

実脾飲の大腹皮だいふくひ:シュロ科ビンロウジュの成熟果皮を乾燥:辛微温:脾胃大腸小腸経:下気寛中・利水消腫:胃気上逆(吐き気や上腹部のつかえなど)や膨満を除き消化促進:加減正気散


(五皮飲ごひいん:麻科活人全書:軽度の浮腫・乏尿に用いる:五加皮4 陳皮3 生姜皮2 大腹皮3 茯苓皮5:製品は無い)

実脾飲の木瓜もっか:ボケの成熟果実・カリンも用いる:酸温:舒筋活絡じょきんかつらく・和胃化湿:湿邪による筋疾患に適応。

実脾飲の草豆蔲そうずく・豆蔲ずく・草蔲そうく:ショウガ科草豆蔲の成熟種子:辛温:脾胃経:健脾燥湿・温胃止嘔・止瀉収斂:胃寒の症状・虚寒による慢性下痢(人参湯が適応する)。「脾は湿を嫌う」

人参湯:温中散寒・補気健脾:脾陽虚:人参3 白朮3 乾姜3 甘草3:寒滞肝脈の症状で食欲不振に使う:冷えを生じる気滞は肝に関係する(逍遥散で対処)が、飲食の不摂生で冷える物を摂りすぎる食生活で起こった冷え症の人は加味逍遙散では治らない。人参湯などを使う。

寒滞肝脈の人の特徴:風邪はあまりひかないし肝の昂ぶりがあるので疲労感も言わないがガリガリに痩せていてミイラの様な手足である。ひどい冷え症でいくら食べても太れないと言う。生理痛はひどい。冷えが原因で汗が出ない人は「寒滞肝脈」といい、肝臓の経絡に冷えが入っているためで、しもやけなどに使う当帰四逆湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯を使うが、もともと汗をかきにくい。寒滞肝脈の人の特徴:手より下半身の方が冷え、全身の倦怠感で、小便は量多。面色萎黄で、温めても温まらないで冷え易く体が怠い:苓姜朮甘湯を使い、食少では人参湯、下利は真武湯を使う。

胃失和降:原因は錯雑しており色色な原因がある:
虚寒・鬱熱・陰虚・痰濁・食積という原因が錯雑しており、
症状は、食後の腹満・嘔気・嘔吐・胃痛・胸焼け・梅核気・逆流性食道炎・喉の違和感・食欲不振を呈す。

脾胃の弁証論治:脾では陽気の昇運に、胃では胃気の和降が重要。

脾では脾虚・虚実挟雑・寒証が多く、胃では、寒熱虚実の症状のすべてがみられる。

腸の病変は、脾胃の病証として同じように扱う。

:小腸の「清濁(栄養物とカス)を泌別する」機能の失調で、水様下利となるが、これは脾失健運と関係する。

:大腸の「糟粕を伝化する」機能の失調は、下利・便秘となるが、これは脾失健運と胃失和降と関係する。

そのため腸の病証は、脾胃の病証として弁証論治される。

脾胃は「気血生化の源」なので、気虚や血虚は脾胃の運化機能の失調と関係するので、
気虚・血虚では脾胃の調理(建中:胃腸を健やかにする)を必ず行う。

気虚の全身症状は:倦怠無力感(鬱的になる)・元気不足・息切れ・物を言うのがおっくう・動きたがらない・声に力がない・自汗・舌質が淡色あるいは胖大(締まりなく膨れ厚くブヨブヨ)・脈は細数で無力:補中益気湯・六君子湯・防已黄耆湯が適応する。

血虚の症状は:面色淡白でつやがない、面色萎黄(暗くくすんだ薄い黄色)、頭暈、目のかすみ(目花もっか)、舌質淡、脈細、間歇的な動悸(心悸)、持続性の動悸(怔忡せいちゅう)、不眠、手足のしびれ(手足麻木)。

また、脾は「統血」(血をすべる:コントロールしている)機能があるので、「脾不統血」では血便・血尿・衄血じっけつ(鼻血)・不正性器出血・ぶつけないのに皮下出血・脳出血などは、脾気虚のため、気が血液を血管内に摂血できず、出血傾向となる。
又、「肝は血を蔵す」はたらきがあるが脾虚のため気血不足となり、肝は肝血虚のため、その機能を果たせなくなって出血傾向が生じる、肝の血を養うため帰脾湯(心脾両虚による出血を治療する方剤・気血双補の薬)が必要となる。

気の5つの作用(推動・温煦おんく・防御・気化・固摂:統血とうけつ)

心脾両虚の不正出血では、失意の時のような精神状態になると食欲がなくなり、精神萎靡いび を伴い易く、気虚のため血を統摂できず出血量は多い。この時に帰脾湯を使う。

「脾虚は不統血」という病理があるため、帰脾湯で補脾して摂血する:気虚では統血作用が失われ出血量が多く、血虚では出血量は少なくなり、不正性器出血では血虚のために、しるし程度の出血が摂血できずだらだらと長く続く。

帰脾湯:気血双補・健脾益気・養心安神・脾不統血を治し摂血して出血傾向を改善する:白朮3 茯神3 黄耆2 竜眼肉3 酸棗仁3 人参3 木香1 炙甘草1 当帰2 遠志1.5 乾生姜1 大棗1.5:出血傾向を改善:血虚や気虚や脾虚に他の処方に配合して気血双補する。不安感に使う安神薬でもある。

血虚の方剤:四物湯・帰脾湯・十全大補湯・八珍湯・補中益気湯:当帰 川芎 芍薬 地黄を含む方剤。

帰脾湯の竜眼肉は:甘温:補心安神・補脾養血・鎮静・健胃・滋養:安神薬

帰脾湯の酸棗仁:養肝・寧心・安神・斂汗:汗は心の液(長時間の半身浴やサウナで汗をかきすぎると動悸・不安感・焦躁感が出る人がいる:長時間の半身浴は避けるべき)

帰脾湯の木香もっこう:キク科インド木香の根:辛苦温:行気止痛:香砂六君子湯:木香 縮砂 人参4 白朮4 茯苓4 甘草1 半夏4 陳皮2 大棗2 生姜1(木香+縮砂+六君子湯:香砂六君子湯):木香と縮砂で肝鬱のストレスがとれ気分がよくなる:補中益気湯と香砂六君子湯は胃下垂・内臓下垂に使う。

補中益気湯は内臓下垂一般に適応する。胃下垂(香砂六君子湯)、腎下垂、ヘルニヤ、子宮脱などに補中益気湯・補中益気湯合香砂六君子湯・補中益気湯合真武湯・補中益気湯合八味丸。子宮脱は補中益気湯に補腎薬を合方する。補中益気湯合海馬補腎丸。

帰脾湯の遠志:安神・袪痰・消癰:安神薬

温清飲は元来、不正性器出血・子宮出血の治療に出典があるが、子宮出血に限らず、広く長期化した出血に応用される。出血は鮮紅色で、下部から出るものが多い。血尿・便血・衄血・咯血など応用は広い。

温清飲:清熱瀉火・補血活血:当帰 白芍びゃくしゃく 川芎 熟地黄 黄連 黄芩 黄柏(黄蘗キハダ) 山梔子さんしし
各1.5(四物湯+黄連解毒湯の組成)

脾失健運(胃腸虚弱・食欲不振・軟便・下利・便秘を繰り返す)

脾失健運の原因:暴飲暴食・精神情緒の失調(内傷七情)・病後の衰弱(六君子湯は病後の調理薬としての効果は大きい)・過労により脾の陽気が損傷を受け、脾の運化機能の失調(四君子湯・六君子湯・参苓白朮散・人参湯)や中気下陥(昇挙無力:補中益気湯・香砂六君子湯)などにより脾失健運が生じる。

内傷七情(七気:喜・怒・憂・思・悲・驚・恐など、精神活動が過度になり五臓を傷めること)

脾失健運に六君子湯:補気健脾・理気化痰:人参4 白朮4 茯苓4 甘草1 乾姜0.5 大棗2 半夏4 陳皮1:病後の衰弱に特効する・むくみのある眩暈・下利・痰飲。

人参・白朮・茯苓・甘草(四君子湯)は脾虚に対する基本処方。

大棗・生姜・炙甘草は:中焦を振奮しんふん(ふるいたたせ)し衛気エキ(脈外で全身をめぐり外邪から体を防衛する気)を宣発せんぱつ(全身に散布)し、邪が裏に侵入するのを防止する。

脾失健運:慢性胃炎・慢性腸炎・胃腸機能の低下・慢性の肝胆系疾患(胆嚢炎・胆石・胆管炎・胆管結石・膵炎・慢性肝炎)・栄養障害・全身衰弱・内臓下垂(中気下陥:補中益気湯や香砂六君子湯)などで見られる:六君子湯・香砂六君子湯・参苓白朮散・小柴胡湯・柴胡桂枝湯・逍遥散・補中益気湯・真武湯・人参湯を使う。

脾失健運:脾の陽気の昇運無力を意味するが・・・1.脾気虚・2.脾陽虚(寒証)・3.中気下陥 の違いがある。

脾気虚(脾虚):治法は

健脾益気:四君子湯加減(人参4、白朮4、茯苓4、甘草1 大棗1 生姜1)

脾気虚(脾虚):下利には六君子湯・七味白朮散・参苓白朮散、

脾気虚(脾虚):消化不良・泥状便・水様便・慢性腎炎には参苓白朮散、透析開始寸前で腎虚を伴えば参苓白朮散合真武湯(腎臓は漢方では脾に属し、腎臓病は脾虚・脾陽虚・脾腎陽虚を治す)。脾虚に八味丸では悪化する。

脾気虚(脾虚):胃気不和・胃下垂には、香砂六君子湯や補中益気湯。

脾気虚の薬の七味白朮湯(銭氏白朮散):小児薬証直訣:人参12 白朮4 茯苓4 葛根4 藿香1 木香1 甘草1:健脾益気:下利:製品は無い。

六君子湯:補気健脾(健脾益気)・理気化痰(痰飲を去る薬):人参4 白朮4 茯苓4 甘草1 乾姜0.5 大棗2 半夏4 陳皮1:病後の衰弱に特効する・むくみのある眩暈・下利。下痢は細菌性、下利は体質による。

藿香正気散:芳香化湿・理気和中・解表・止瀉:藿香1 半夏3 白朮3 茯苓3 紫蘇葉1 厚朴2 白芷1 陳皮2 桔梗2 生姜1 大腹皮1 大棗2。

七味白朮湯の藿香・広藿香:シソ科藿香カワミドリの全草:辛微温:脾胃肺経:化湿和中・制吐・止瀉・解暑・解表解熱:夏期の暑湿の常用薬。

藿香正気散の白芷びゃくし:辛温:袪風解表・止痛・消腫排膿・燥湿止帯、激しい燥性:セリ科ヨロイグサなどの根:辛温:肺胃経:中枢の興奮・寒湿を温燥する・鎮痛作用:その気芳香にしてよく九竅を通ず:発散作用が強い。

藿香正気散の蘇葉そよう:紫蘇葉:辛温:発汗解表・行気寛中・安胎・魚蟹毒を除く。

脾気虚の治療原則:健脾益気:白朮・山薬・白扁豆などの健脾薬(参苓白朮散)と益気薬の党参・黄耆・炙甘草を一緒に用い、さらに胃気不和があるときは陳皮・縮砂などの和胃薬を配合する。

参苓白朮散:補気健脾・理気化湿・止瀉:党参 白朮 茯苓 炒白扁豆 炒山薬 薏苡仁 蓮子 陳皮 縮砂 桔梗 炙甘草:消化不良・泥状便・水様便・カゼの嘔吐(小児の嘔吐には指先につけて散剤をなめさせるだけで嘔吐が止まる)・ノロウイルスの嘔気・嘔吐。大人の胃腸を建て直すには1年半以上服薬を続ける必要がある。

帰脾湯の白朮:オオバナオケラの根茎:甘微苦温:補脾益気・燥湿利水:風湿による関節痛リウマチ:
蒼朮のホソバオケラより補益性があるが、蒼朮より鎮痛作用は弱い。蒼朮が主薬の平胃散は湿気を去る鎮痛剤でもある。

平胃散:理気化湿・和胃:蒼朮4 厚朴3 陳皮3 大棗2 生姜 1 甘草1。

参苓白朮散の白扁豆・扁豆:マメ科フジマメの種子:甘微温:脾・胃経:消暑化湿・和中健脾:夏季の胃腸型感冒や胃腸炎に用いる。

参苓白朮散の山薬・薯蕷しょよ・長芋ながいも:補脾胃・益肺腎・袪痰。

参苓白朮散の薏苡仁:甘淡微寒:利水滲湿・清熱・排膿・除痺・健脾止瀉。

参苓白朮散の蓮肉・蓮子:スイレン科ハスの種子の仁:甘淡平:清心益腎・健脾止瀉・益腎固渋・収斂・鎮静・清心火・清熱・心腎不交:安神薬(中国人はレンニクと薏苡仁を煎じて精神不安に民間薬として用いている)

脾気虚の薬の参苓白朮散の縮砂しゅくしゃ・砂仁:ショウガ科縮砂の成熟果実:辛温:脾・胃・腎経:理気寛胸:健胃:香砂六君子湯こうしゃ・香砂養胃湯:製品が有る。

参苓白朮散の桔梗:苦辛平:清肺提気・袪痰排膿:化膿・咽の痛みに適応:桔梗石膏は清熱解毒・袪痰排膿に適応。(荊芥けいがい:辛微温:袪風解表・止血・消炎・咽痛には古人は必須とした:風病・血病・産後の主要薬:辛温でも燥ではない)

参苓白朮散の益気薬の党参:キキョウ科ヒカゲツルニンジンの根:甘微温:補中益気・益気温陽:人参のように陽気過剰によるのぼせ・血圧上昇をもたらさないので人参の代わりに党参が用いられる場面がある。夏季の補気薬などに党参を用い、人参だとのぼせる。

参苓白朮散の益気薬の炙甘草:健脾益気・補中益気の効能が強い。胃寒・血虚・陰虚に対する補益薬に配合する時は炙甘草を使う。(生甘草せいかんぞう:清熱解毒:炎症や化膿症に炎症を冷やし解毒する時に使う)

生甘草せいかんぞう:清熱解毒作用が強い:炎症・化膿症・湿疹・感冒・発熱・乾咳には生甘草を使う。

甘草:健脾益気・緩急止痛・諸薬調和:清熱解毒・解毒・急迫症状を緩和する。

炙甘草湯:心血虚による脈結代(不整脈)・動悸に対する名方である:
炙甘草湯(心陽虚・心血虚):益気通陽・滋陰補血:
炙甘草3 人参3 桂枝3 麦門冬6 麻子仁3 生地黄6しょうじおう 大棗3:
心気陰両虚の胸痛:生脈散や炙甘草湯の加減で対処する:不整脈・動悸・息切れの代表処方:
生脈散合炙甘草湯合真武湯

麻子仁:大麻の成熟果仁:甘平:潤腸通便・滋陰潤燥:気虚の便秘・腸燥便秘・コロコロ便・肛門が乾燥した切れ痔:炙甘草湯に配合し便通促進は瘀血を去る。乙字湯:大腸湿熱で肛門は湿っている。

生脈散:内外傷辨惑論:夏期の滋陰の主方:大汗して疲労・頻脈・血圧低下などのショック・虚脱・発汗後のひどい疲労感に生津益気する:人参6・五味子3・麦門冬6(経験・漢方処方分量集による)

心血虚:心血の不足による心臓の症状と心神・精神の不安が生じ、面色不華・舌質淡・脈細・発作性の動悸(心悸)・持続性の動悸(怔忡せいちゅう)・健忘・多夢・不眠・不安などの精神症状がみられる:帰脾湯・炙甘草湯・補中益気湯合苓桂朮甘湯

益気温陽薬:党参・炙甘草・附子・肉桂・桂枝・生姜

補益心気薬:黄耆・党参・人参・炙甘草

胃気不和の薬の陳皮:辛苦温:理気健脾・燥湿化痰:気を巡らし健脾し乾かし痰飲を去る。

脾陽虚

脾陽虚は脾気虚が進行して冷えてきたもので、腎陽にも波及することが多く、脾腎陽虚(真武湯)となりやすい。

脾陽虚は脾気虚の症候に加え寒証が明らかで、面色淡白・元気がない・寒がる・腹痛があり喜按や喜温で、押さえたりあたためると軽減する(お腹をさすっている人)。不消化下利・脈沈弱・舌質淡白である。

脾陽虚の治療原則は温陽助運:健脾薬の白朮・山薬・白扁豆・益気薬の党参・炙甘草を用い、胃気不和には陳皮・縮砂の和胃薬を配合するが、さらに温陽薬の炮姜(乾姜)・肉桂・附子を配合する。

脾陽虚の方剤:理中丸(人参湯)・附子理中湯の加減。

人参湯:温中散寒・補気健脾:脾陽虚:人参3 白朮3 乾姜2~3 甘草3:中焦の冷えによる下痢・小便頻数・腹痛(適用には食欲不振が必要):生姜より乾姜は温熱作用が強い。乾姜は大熱。生姜は、発汗・止嘔作用で風邪薬の発汗薬に用いる。

附子人参湯・附子理中湯:回陽救逆・温中散寒・補気健脾:附子1 人参3 白朮3 乾姜2~3 甘草3):四逆湯に近く心不全や虚脱のショックにつかえる:腕の付け根に近い胸の部分の痛みや圧痛は心陽虚による心不全の兆候で人参湯・附子人参湯を使う。酷い冷えには附子が絶対に必要となる。

四逆湯:回陽救逆・温中散寒:附子1、乾姜2、炙甘草3(人参湯にある人参・白朮は無い:附子1 人参3 白朮3 乾姜2~3 甘草3:人参湯・附子人参湯は四逆湯の代わりに心不全・ショックに使える)

参苓白朮散:補気健脾・理気化湿・止瀉:党参 白朮 茯苓 炒白扁豆 炒山薬 薏苡仁 蓮子 陳皮 縮砂 桔梗 炙甘草:消化不良・泥状便・水様便・カゼの嘔吐・ノロウイルスの嘔気・嘔吐

脾気虚・脾陽虚で水湿の運化ができず水腫となった時は利水薬を加える。

脾気虚の水腫(風水):健脾利水の苓桂朮甘湯・五苓散・四苓散合五皮飲、防已黄耆湯を用いる。

苓桂朮甘湯などの化飲利水剤(痰飲を去りむくみを取る)

脾気虚の水腫の四苓散:茯苓4 沢瀉2 猪苓3 白朮3(五苓散の桂枝3が無い)

脾気虚の水腫五皮飲:茯苓皮5 大腹皮3 桑白皮3 生姜皮2 陳皮2

五皮飲の大腹皮:シュロ科ビンロウジュの成熟果皮を乾燥:下気寛中・利水消腫:胃気上逆や腹部膨満を除き消化促進する。

五皮飲の桑白皮:桑の根の皮:甘・辛・寒:瀉肺平喘・行水消腫・利尿・消炎

五苓散:利水滲湿・通陽(桂枝)・解表(桂枝):茯苓5 猪苓5 沢瀉6 白朮5 桂枝3:1.口渇・2.小便不利・3.水逆・風邪薬(自汗のカゼ)・下利につかう。

水逆とは、子供が発熱した時など、飲んだ水が口から噴水のように吐くこと:胃に停水があり水気が化せぬため、口渇して飲水を欲するが、水を飲むとすぐに吐いてしまう状態。

脾気虚の水腫の防已黄耆湯:脾虚の薬であり、むくみを去り、止痛する:膝痛・リウマチの関節痛に頻用する。

気虚の風水(むくみ)に防已黄耆湯:補気健脾・利水消腫・袪風止痛:気虚の浮腫(風水)や関節痛:黄耆5~10 木防已5 白朮3 生姜3 炙甘草2 大棗3。

風水:全身の浮腫をともなう状態:越婢加朮湯:疏風宣肺・利水・風水に適応:風水で息切れ・元気がない・自汗などの気虚がみられない時に使う。気虚の時は防已黄耆湯。

気虚の風水の防已黄耆湯の木防已:ウマノスズクサ科広防已の根:袪風利湿・清熱・利水消腫・袪風止痛

脾陽虚による水腫:脾陽虚は腎陽虚となることが多いので、実脾飲・真武湯(脾腎陽虚)で脾腎の陽気を温振し、寒湿を温散して利水する。

実脾飲:済生方:温陽利水・理気健脾:陽虚水泛・脾虚気滞:熟附子3(先煮)白朮4 茯苓3 厚朴2 大腹皮2 木瓜2 草豆蔲1 木香1 乾姜1 生姜1 炙甘草1 大棗1:実脾飲:腹部膨満・水様便が顕著

真武湯:回陽救逆・温陽利水:脾腎陽虚:寒湿の腹痛・陽虚水泛すいはん:附子1 茯苓5 白朮3 白芍3 生姜3:過敏性大腸炎(白朮+白芍の組合せはお腹の痛みを止める痛瀉要方の構成薬であるので、当帰芍薬散は過敏性大腸炎に使える。久病では、当帰芍薬散合真武湯)

痛瀉要方:景岳全書:防風3 白朮3 白芍4 陳皮2:腹鳴・腹痛して下痢・五更泄瀉

水泛すいはん という症状は浮腫のことであるが、口渇が有る者とない者に分かれる。

中気下陥

中気下陥は脾の陽気の昇挙無力で、全身的な気虚を伴う、気虚と気陥という二つの症候がみられる。

中気下陥(補中益気湯)の気虚の症状:羸痩(るい痩)・無力感・脈濡・舌質淡胖

中気下陥の気陥の症状:腹部の下墜感・食べると腹が張る・または慢性の下痢・脱肛・子宮脱などの内臓下垂(補中益気湯・補中益気湯合真武湯)(胃下垂は香砂六君子湯・香砂六君子湯合補中益気湯・香砂六君子湯合真武湯・補中益気湯合真武湯・香砂六君子湯合補中益気湯合真武湯)。

脾気虚は脾腎陽虚になりやすいので羸痩(るい痩)・無力感・腹部の下墜感・食べると腹が張る・または慢性の下痢・脱肛・子宮脱などには真武湯合補中益気湯の適用が多い。腎虚や気虚に加え、血虚や瘀血の影響も考える必要がある。

中気下陥の治療原則:健脾補中・昇陽益気:健脾益気薬に升提薬の柴胡・升麻を配合する:
補中益気湯・補中益気湯合苓桂朮甘湯・補中益気湯合真武湯

補中益気湯:補気健脾・昇陽虚寒・甘温除熱:黄耆4、甘草1.5 人参4 当帰3 陳皮2 乾姜0.5 柴胡1 升麻0.5 白朮4 大棗2:中気下陥・気虚発熱・気虚の眩暈

中気下陥は脾の陽気不足であるので、よく水飲の停滞(胃内停水でポチャポチャ音は脾虚・痰飲:脾の陽気不足・中気下陥である)を伴うが、苓桂朮甘湯などの化飲利水剤を配合するとよい:補中益気湯合苓桂朮甘湯

苓桂朮甘湯:温化寒飲・通陽化痰・健脾利水:心陽虚で心不全に:茯苓6 桂枝4 白朮3 甘草2:
胃内停水で胃のポチャポチャ音は脾虚・痰飲:脾の陽気不足・中気下陥で化飲利水剤を配合する。

苓桂朮甘湯:頭重感(包裹痛)・のぼせ・肩こり・動悸・めまい・人前での過緊張では、のぼせて何を言っているのか分からなくなる::茯苓6 桂枝4 白朮3 甘草2

苓桂朮甘湯:不安・動悸・多痰・めまい・のぼせ・目の周囲のむくみ・(足冷・下利はあっても無くてもよい)

「痰火鬱結」の耳鳴り・耳聾・耳塞:セミの大きな鳴き声の耳鳴りは苓桂朮甘湯。

肝熱による:眩暈・嘔吐・耳鳴り・メニエル病:小柴胡湯合二陳湯・小柴胡湯合苓桂朮甘湯。
耳鳴り・難聴:耳鳴丸・大柴胡湯合竜胆瀉肝湯・小柴胡湯合竜胆瀉肝湯(柴胡+竜胆瀉肝湯)・苓桂朮甘湯。

人前で喋る場で、緊張してのぼせたり何を喋っているか分からなくなったり動悸がするのは苓桂朮甘湯だが、
緊張で手や体や声が震えるのは半夏厚朴湯である。のぼせと震えには合方して苓桂朮甘湯合半夏厚朴湯とする。

平胃散:理気化湿・和胃:蒼朮4 厚朴3 陳皮3 大棗2 生姜 1 甘草1:多用する処方である。

脾不統血

脾の「統血」作用の失調での出血は「脾不統血」「気不摂血」と称するが、脾は気血生化の源であるので、
脾気虚(脾虚)で、気が血を統摂できないことが出血傾向となる理由である。また「肝は血を蔵す」働きがあるが、脾虚により肝血虚から出血傾向となるので脾虚を治す必要がある。

気の5つの作用(推動・温煦おんく・防御・気化・固摂こせつ:摂血)

気化:体内の気機の運行と変化:臓腑の機能、気血の輸布と流注、臓腑の気の昇降出入、開閉などは気化の作用:
三焦の気の流れの変化:三焦が水液を輸布する働きは気の気化作用である。

「脾不統血」「気不摂血」は気虚・脾気虚が原因で、血便や血尿・衄血じっけつ(鼻血)・不正性器出血(崩漏)が生じる。

「脾不統血」の出血:血便・血尿・不正性器出血では、面色蒼白・面色萎黄・元気が無い・無力感・めまい・動悸・息切れ・舌質淡・脈濡細・胃腸虚弱・気血不足の症候・または脾陽虚の症候を伴う:帰脾湯合人参湯または脾腎陽虚なら帰脾湯合真武湯。

脾陽虚の治法:理中丸(人参3 白朮3 乾姜3 甘草3)・附子理中湯(人参3 白朮3 乾姜2~3 甘草3 附子1):人参湯(人参3 白朮3 乾姜3 甘草3)の冷えは脾の冷えである。お臍にホカロン:腎の冷え腎陽虚では腰にホカロン。

脾不統血の治療原則:益気摂血(脾陽虚なら温脾薬を配合する)

:党参・黄耆・炙甘草で益気摂血し、適宜 温脾の竈心黄土そうしんおうど・炮姜・附子などを配合する:

竈ソウ:かまど(俗字:火へんに土の旁)

竈心黄土:かまどの灰の下の土(赤石脂で代用する)

脾不統血の治療の黄土湯(温脾統血作用:脾虚の血便で寒証を呈す)

黄土湯:金匱要略:収渋止血・温陽健脾・養血・陽虚の出血に:
伏竜肝7(赤石脂で代用) 生地黄3 阿膠3 炮附子1 白朮3 炙甘草2 黄芩3:
陽虚の血便・血尿・子宮出血・鼻出血・吐血。

脾不統血の治療の帰脾湯(補養心血・益気摂血で不正性器出血に適す)

赤石脂しゃくせきし:甘淡渋温:胃大腸経:渋腸止瀉・止血生肌:
紅色の鉱石・多水高嶺土・硅酸アルミニウム・カルシウム・マグネシウム・マンガンなど:
慢性下痢・虚寒の下痢・虚寒の月経過多・血便:桃花湯(赤石脂6 乾姜2 粳米20または高梁米20)

桃花湯:赤石脂6 乾姜2 粳米20または高梁米20:
膿血便があり、腹部の痛みは喜按で軽減するとき桃花湯で温中散寒止血する。

脾不統血の原因は気虚不摂血であるので益気を主にすべき。気虚の者には人参・党参、黄耆を加える。

出血がつづき血虚には:生地黄・阿膠(芎帰膠艾湯・帰脾湯など)を配合することが多い。

出血(三黄瀉心湯・芎帰膠艾湯・帰脾湯)で動悸・不眠など心神不寧には:遠志・酸棗仁・丹参・竜眼肉・茯神・朱砂・磁石・夜交藤などの養血安神薬ようけつあんじんやく(帰脾湯・酸棗仁湯・天王補心丹)などを配合する。

三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう:心火旺・血熱妄行・肝胆湿熱・脾胃湿熱・胃熱:血熱(妄行):血分に熱があり、吐血・衄血じっけつ(鼻血)・喀血・便血・尿血・斑疹・午後の発熱・月経先期、脈弦数。または出血・貧血に伴う発熱:大黄3 黄連3 黄芩3を使う。三黄瀉心湯は全身が熱い症状は無い

酸棗仁湯(心血虚・心肝火旺に養心安神・清熱除煩:酸棗仁5 茯苓5 知母3 川芎3 炙甘草1):思慮過度して生ずる心肝火旺、のぼせ・イライラや不安感・不眠を鎮める。緩和な作用でイライラを助長しない。天王補心丹では強い肝鬱の症状があるとイライラを悪化させる。

天王補心丹:心腎陰虚:酸棗仁 生地黄 柏子仁 麦門冬 五味子 当帰 遠志おんじ 丹参 玄参げんじん 桔梗 朱砂:滋陰・安神の効能も兼ねているので補心血に用いる。肝鬱があれば逍遙散を少量加える。

心血虚:心血の不足による心臓の症状と心神の不安が生じ、面色不華・舌質淡・脈細・発作性の動悸(心悸)・持続性の動悸(怔忡せいちゅう)・健忘・多夢・不眠・不安などの精神症状がみられる:帰脾湯・炙甘草湯

酸棗仁湯の酸棗仁さんそうにん(クロウメモドキ科サネブトナツメの成熟種子の乾燥品を砕く:養肝・寧心・安神あんじん・斂汗)

酸棗仁湯の安神薬の茯苓:甘平:利水滲湿・健脾和中・寧心安神:(安神薬)

酸棗仁湯の知母:ユリ科花菅ハナスゲの根茎:苦寒:清熱瀉火:滋腎潤燥:潤して清熱する:知柏地黄丸。

逍遙上逆で朝から何回ものぼせて熱くなる人(冷や汗は出ない陰虚の人)は、心の症状か虚熱である。心の症状の心腎陰虚なら天王補心丹であり、虚熱(腎陰虚)なら六味丸加減方か知柏地黄丸(心の症状が無い場合)

知柏地黄丸:滋補肝腎・清熱瀉火:知母 黄柏 地黄 山薬 山茱萸 沢瀉 茯苓 牡丹皮:陰虚火旺の虚熱証に適用する:食少・多飲・多尿の糖尿病に適応。

帰脾湯:気血双補・健脾益気・養心安神・脾不統血を摂血:白朮3 茯神3 黄耆2 竜眼肉3 酸棗仁3 人参3 木香1 炙甘草1 当帰2 遠志1.5 乾生姜1 大棗1.5:出血傾向・動悸・不安感・不眠・多夢に。

出血が長期・慢性に続き瘀血を呈する時:適宜に活血薬を加える:田七・地竜・四物湯・血府逐瘀湯・桂枝茯苓丸・折衝飲・補陽還五湯・冠心二号方・通導散。

活血薬:赤芍・紅花・桃仁・牡丹皮・丹参・川芎・当帰・地竜・鶏血藤・延胡索・鬱金・姜黄(鬱金)・益母草・番紅花ばんこうか(サフラン)・莪朮・五霊脂・乳香にゅうこう・没薬もつやく

活血の方剤:四物湯・補陽還五湯・血府逐瘀湯・桂枝茯苓丸・桃紅四物湯・通導散・折衝飲

胃気虚寒

脾胃虚寒の原因:飲食不節・なま物や冷たい物の過食:精神情緒の抑鬱による肝気犯胃などが長期間続いて胃気が損傷して発生し、寒邪の感受が発症のきっかけにもなる:胃十二指腸潰瘍・胃神経症。

脾胃虚寒の弁証:空腹時に胃脘痛(上腹部痛)食べたり押さえたり(喜暖)すると軽減。希薄な酸水の嘔吐・面色不華・寒がる・四肢不温・舌質淡胖・脈濡など虚証・寒証を呈し噯気・呑酸の胃気不和を伴う。

人参湯:温中散寒・補気健脾:脾陽虚:人参3 白朮3 乾姜3 甘草3:寒滞肝脈の症状で食欲不振に使う。

呉茱萸湯:散寒止嘔・温胃止痛・健脾益気:冷えによる頭痛・胃痛・嘔気に:呉茱萸3、人参2、生姜4、大棗4。胃虚寒の嘔吐・吃逆(胃気上逆)、寒飲上逆の巓頂部の頭痛。

胃気虚寒の上腹部痛は寒邪で誘発されるが、寒邪暴中(寒邪直中)による腹痛とは異なる。

脾胃虚寒では経過が長く、虚証と寒証がみられ気虚が主であるが、寒邪暴中は発症が急激で、寒証が強く気虚は明らかではない。

脾胃虚寒の治療原則:建中・温胃:膠飴こうい・白芍・炙甘草・大棗で建中し、桂枝・生姜・高良姜・呉茱萸などで温胃する:小建中湯で建中温胃・和営止痛するが胸焼け・呑酸どんさん には不適。人参湯・呉茱萸湯。

小建中湯:桂枝4、白芍6、大棗4、生姜4、甘草2、膠飴20g。

膠飴は補脾胃虚の作用:餅米もちごめ・粳米コウベイうるちまい・小麦粉の三種類の穀物を麦芽で加工した飴:小麦粉だけが原料の膠飴もある。

建中薬:膠飴・白芍・炙甘草・大棗

膠飴は補脾し胃虚を補うの作用がある。裏り の気を補う作用がある生薬:甘草・膠飴・大棗。

膠飴は補脾胃虚の作用:餅米もちごめ・粳米コウベイうるちまい・小麦粉の三種類の穀物を麦芽で加工した飴:小麦粉だけが原料の膠飴もある。

温胃薬:桂枝・生姜・乾姜・高良姜・呉茱萸

脾胃虚寒で気虚が強ければ、黄耆建中湯にする。

黄耆:補気升陽・固表止汗・利水消腫・托毒排膿:補気の要薬

黄耆建中湯の使用目標:慢性の腹痛・皮膚炎・疲労倦怠感・アレルギー性鼻炎・慢性中耳炎で耳だれが続く・皮膚潰瘍・床ずれ。自汗・息切れ・冷え・疲労倦怠感など気虚の症状が小建中湯より強い。

気滞の疼痛が強ければ:香附子(ハマスゲ浜菅)・川楝子(金鈴子・苦楝子)・延胡索・木香・陳皮・青皮じょうひ・鬱金うこんターメリック などの理気薬を加える。

呑酸には烏賊骨うぞっこつ・瓦楞子がりょうしなどの制酸薬を加える。

瓦楞子がりょうし:ビョウブガイ科ハイガイの貝殻を焼いたもの。

烏賊骨うぞっこつ・別名:海螵蛸かいひょうしょう:コウイカの骨:鹹微温:肝・腎経:収斂止血・固精止帯(清を固めおりものを止める)・制酸・斂瘡れんそう

螵蛸ひょうしょう:蛸はタコの意・蟷螂とうろう(カマキリ)の卵のかたまりで漢方薬の材料:桑螵蛸散

桑螵蛸散そうひょうしょうさん:腎気不固・夜尿症:精液が漏れ易く、顔色白く、精神疲労、頭眩、腰がだるい、脈沈弱。腎気不固の治法:固腎渋精:金鎖固精丸・縮泉丸・桑螵蛸散。

夜尿症:加味甘麦大棗湯・補中益気湯・小建中湯・桑螵蛸散・柴胡桂枝湯。

桑螵蛸散:本草衍義えんぎ:補調心腎・固精止遺:桑螵蛸 遠志 菖蒲 竜骨 人参 茯神 当帰 亀甲(醋炙)各1両:小便頻数・夜尿症・小便が米のとぎ汁色・精神恍惚・健忘や遺尿を治す。

衍義えんぎ:意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。

瓦楞子がりょうし:ビョウブガイ科ハイガイの貝殻を焼いたもの

ハイガイという貝:全体の形は仲間のアカガイやサルボウガイに似ているが、この貝は放射肋に特徴があります。肋が太くて彫りが深いうえにブツブツした突起まであるので、陰影が複雑で立体感が強調されている。

ハイガイ、残念ながら日本国内ではほとんど生きたものは見られなくなってしまっており、わずかに有明海にだけ産する状態。関東で拾える殻は、大昔の貝塚の時代のもの。

青皮じょうひ・鬱金うこん・川楝子(金鈴子)などは肝気鬱結や肝経気滞に用いる。

青皮じょうひ:ミカン科柑桔かんきつの青い未成熟果皮:疏肝破気・散積化滞(積を散じ滞りを解消する):成分は陳皮と同じ。

鬱金うこん:ショウガ科姜黄キョウオウ、鬱金の塊根:疏肝理気・解鬱袪瘀・止痛・健胃・利胆:ターメリックと同じ。

川楝子・金鈴子・苦楝子:センダン科トウセンダンの成熟果実:苦寒:理気止痛・殺虫:アニサキス症に。

胃熱(胃火)

胃熱:よくみられる裏熱の一種・熱邪が裏に入ったり・辛辣な物や味の濃い物の多食による胃障害や肝火犯胃などで生じ実熱が多い。胃炎・胃十二指腸潰瘍・糖尿病・歯齦炎:胃陰虚(甘露飲・麦門冬湯)の虚熱とは別。

麦門冬湯:滋陰益気・補益肺胃(胃陰虚に適応)・降気(シャックリを止める):麦門冬10 人参2 製半夏5 炙甘草2 粳米こうべい5 大棗3:口乾の吃逆(胃陰虚)に一服で効く:消渇病で多食善飢だが体重減少がある陰虚。

シャックリ:胃陰虚の吃逆きつぎゃくは麦門冬湯。酒飲みの胃湿熱の吃逆は黄連解毒湯。術後の胃虚寒の吃逆に丁香柿蔕湯。痰飲の胃気上逆の吃逆に半夏厚朴湯。

胃熱の弁証:症候は多種多様である・胃の受納が失調すると消穀善飢となり食べても空腹感があり、
胃熱で胃の通降が失調すると上腹部の灼熱感と疼痛・嘔吐・胸焼け・便秘が生ずる。

胃熱が上蒸すると、歯齦の腫脹・歯齦の疼痛・歯齦のびらん・歯齦の出血がみられる。甘露飲。

甘露飲:滋陰和胃・清熱化湿:胃陰虚や湿熱に:枇杷葉 石斛 黄芩 枳実 天門冬 麦門冬 乾地黄 熟地黄 茵蔯蒿 甘草 各2g(コタローに成薬有り):口内や舌や唇に口内炎や潰瘍ができ、熱い物や冷たい物、辛い物などがしみて、ひどい場合はひりひり痛み食事が進まなくなる。歯茎が陰虚瘀熱で腫れたり膿んだり出血などの陰虚内熱を補陰清熱化湿して冷ます。

甘露飲の枇杷葉:苦平:化痰止咳・和胃止嘔・清熱:上焦の熱を冷ます。肺熱を冷ます:夏バテは息も熱い。

甘露飲の石斛せっこく:ラン科石斛の茎:甘微寒:肺胃腎経:生津益胃・滋陰潤肺・補陰:胃陰を滋養する:養陰生津薬

甘露飲の天門冬:ユリ科クサスギカズラの塊状根:甘・苦・大寒:補陰・滋陰潤燥・清熱化痰・肺陰虚の虚熱の咳嗽につかい虚熱を潤し冷ます:養陰生津薬

甘露飲の滋養心陰の麦門冬:甘微苦微寒:補陰・滋養心陰・潤燥生津・化痰止咳:ユリ科ジャノヒゲの塊状根:養陰生津薬。

甘露飲の石斛せっこく:ラン科石斛の茎:甘微寒:肺胃腎経:生津益胃・滋陰潤肺・補陰:胃陰を滋養する:養陰生津薬。

甘露飲の茵蔯蒿:苦平微寒:清熱利湿・退黄疸:胆汁分泌促進・黄疸の主薬で湿熱を去る:
茵蔯蒿湯:肝胆湿熱:胆石・胆嚢炎・黄疸・肝炎・急性膵炎。

胃熱では、口苦・口臭・口乾・舌質紅・舌苔黄で粗造・脈滑数となる。

胃熱(胃火)の治療原則:清胃瀉火

胃熱が熾盛しせい であると、胃陰を消耗しやすいので清胃瀉火する時は、養陰生津薬よういんせいしんやくを配合することが多い:養陰生津薬:生地黄しょうじおう・麦門冬・知母ちも・玄参げんじん・石斛・天門冬。

石斛:ラン科石斛の茎:甘微寒:肺胃腎経:生津益胃・滋陰潤肺・補陰:胃陰を滋養する:養陰生津薬。

また、胃熱上盛では、便秘や腸の積滞が多いので(胃熱が腸に移る)、清上泄下の涼膈散・調胃承気湯を用い下して通腑泄熱することも必要。

通腑泄熱の涼膈散:清熱解毒・瀉下:
連翹2 山梔子2 黄芩2 薄荷2(後下) 淡竹葉1 生甘草1 大黄2(後下) 芒硝2(沖服):
熱盛を治す:消炎・抗菌・解熱・鎮静・利胆・利尿・瀉下作用・清熱下剤(調胃承気湯である):製品は無い:
1/2三黄瀉心湯合1/2調胃承気湯。

三黄瀉心湯::大黄3 黄連3 黄芩3:胃熱・血熱を冷ます。

調胃承気湯:大黄2 芒硝1 甘草1

芒硝1〜3・元明粉、玄明粉:硫酸ナトリウム:鹹苦寒:瀉熱通便

連翹:レンギョウの果実:苦微寒:清熱解毒・疎風清熱・消腫排膿。
連翹・山梔子・黄芩は、強い消炎・抗菌・解熱作用で炎症・化膿を鎮める(涼膈散)。

荊芥連翹湯「万病回春」:荊芥2 連翹2 黄芩2 山梔子2 防風2 当帰2 川芎2 白芍2 柴胡2 枳穀2 白芷2 桔梗2 甘草1.5。(連翹・山梔子・黄芩は、強い消炎・抗菌・解熱作用で炎症・化膿を鎮める)

荊芥は風病・血病・産後の主要薬。

調胃承気湯:熱結腸道の但熱不寒:大黄2 芒硝1 甘草1(芒硝:硫酸ナトリウム)

三承気湯(小承気湯・調胃承気湯・大承気湯:承気湯類は通腑泄熱する:陽明腑証に用いる)

陽明腑証:邪熱と糞便などの燥実内結し壮熱・日晡潮熱・手足に汗出で・大便秘結・尿黄・脈沈滑で、治療は攻下燥結で、三種の承気湯を用いる。

小承気湯:大黄2 枳実2 厚朴3 (強力な下剤である芒硝の硫酸ナトリウムが入っていない)

調胃承気湯:大黄2 甘草1 芒硝1(芒硝・元明粉、玄明粉:硫酸ナトリウム:鹹苦寒:瀉熱通便)

大承気湯:峻下熱結:大黄2 枳実3 厚朴5 芒硝3(小承気湯+芒硝)

陽明経証:無形の邪熱が経に盛んで、大熱・大汗・大煩渇・脈洪大が特徴。白虎加人参湯(白虎湯)が代表方剤。

胃陰虚

胃陰虚は、外感熱病の後遺症で胃中に余熱が残り陰液を消耗したり、慢性病で胃陰が不足して発生し、
胃陰が滋養滋潤を受けられず胃気の通降が失調し、胃失和降の症候が現れる(麦門冬湯)。

胃失和降:原因は錯雑している:虚寒・鬱熱・陰虚・痰濁たんだく・食積という原因の錯雑で、
食後の腹満・嘔気・嘔吐・胃痛・胸焼け・逆流性食道炎・梅核気・食欲不振。

胃陰虚の症候:食欲不振・口乾・舌質紅で無苔(鏡面舌)など陰虚有熱症状と上腹部のつかえ感・食後の腹満・嘔気・嘔吐・乾嘔・胃痛・胸焼け・逆流性食道炎・梅核気・食欲不振・便秘などの胃失和降の症状。

胃陰虚の治療原則:養胃陰+清熱和胃:麦門冬・石斛せっこく・玉竹ぎょくちく・沙参・生地黄しょうじおう・天花粉:麦門冬湯・養胃湯:麦門冬湯は胃陰による胃気上逆(シャックリ・乾嘔等)を鎮め、養胃湯は甘涼滋潤により胃陰を回復する。

養胃湯:温病条辨:益胃生津・清虚熱:沙参3 麦門冬5 生地黄5 玉竹2 氷砂糖1:胃陰虚で口渇・喉の乾燥感・乾嘔・食欲不振・舌紅乾燥・舌苔少・剥苔・または無苔・脈細数。胃陰虚は半夏厚朴湯で悪化する。

天花粉・花粉・括楼根:シナカラスウリの塊根:甘酸寒:肺胃経:清熱潤燥・排膿消腫・生津止渇・抗腫瘍作用・糖尿病の胃熱による傷陰に対して寒凉で滋潤作用を用いる:玉泉散は栝楼仁が配合された糖尿病の特効薬:製品は無い。

滋陰・補陰の玉竹ぎょくちく:ユリ科アマドコロの根茎:甘微寒:滋陰潤肺・養胃生津よういせいしん:養陰生津薬

麦門冬湯:滋陰益気・補益肺胃(胃陰虚に適応)・降気:麦門冬10 人参2 製半夏5 炙甘草2 粳米こうべい5 大棗3:口乾(胃陰虚)の胃気上逆の吃逆シャックリ に一服で効く:消渇病で多食善飢だが体重減少がある陰虚:胃の陰虚では、口の周りに白い泡が溜まるのは、陰虚では体の中の水気が不足で唾液が少なく泡になる。胃の陰虚は糖尿病に多く、会話中、舌が乾いて話ができなくなる人もいる。

胃熱(胃火)のシャックリは、黄連解毒湯の一服で治まる。酒飲みの習慣がある人に適応する。


丁香柿蔕湯:温中散寒・下気降逆:丁香3 柿蔕6 人参3 生姜3:胃虚寒による吃逆:術後の虚寒による吃逆。

丁香・公丁香・丁子チョウジ:フトモモ科チョウジの花蕾:辛温:肺・胃・脾・腎経:温中降逆(嘔気やシャックリを止める)・温腎補陽:吃逆に丁香柿蔕湯:歯科材料にチョウジ油を練り込んで嘔逆を防ぐ。

胃気上逆

胃気上逆:胃失和降の主症状。原因は寒・熱・痰・穢濁えだく・食滞・腸胃気滞など多くの胃の病変で生ずる。

胃気上逆の症状:悪心・嘔吐・噯気あいき・吃逆きつじゃくシャックリ。

胃気上逆の症状で穢濁によるときは、暑い日に突然発作がおき、腹痛・吐きたくても吐けない・お腹が脹って非常に苦しい急性膵臓炎の症状に、玉枢丹・小柴胡湯を使う。

柴胡剤の少陽病の七症は、往来寒熱・胸脇苦満(腹痛・脇腹が脹る)・口苦・咽乾・目眩めまい・黙黙不欲飲食・心煩喜嘔(吐きたくても吐けない)であるが、感冒(傷寒)によって眩暈や往来寒熱が生ずる:柴胡剤を使う。

玉枢丹(紫金錠):陳実功:外科正宗:山慈姑さんじこ 紅芽大戟 五倍子 麝香じゃこう 千金子

山慈姑さんじこ:ラン科サイハイラン・ユリ科アマナの鱗茎:甘微辛・寒・小毒:清熱解毒散。

大戟:トウダイグサ科タカトウダイの塊根:苦寒・有毒:肺脾腎経:瀉水逐飲・消腫散結:激しい瀉下作用と利尿作用:胸水・腹水に使用:控涎丹(大戟・甘遂・白芥子各等分)。

紅芽大戟こうがたいげき:アカネ科紅大戟の乾燥根:瀉下作用アントラキノン類を含む:瀉下と利尿によって逐水する。薬効は大戟と同じ。

噯気あいきは噫気あいきに同じ:げっぷ、おくび:噯気アイキ:気が胃中より上逆して音がでる。沈んで長く、吃逆きつぎゃく・呃逆のシャックリとは異なる。

胃気上逆 の治療原則:和胃降逆:半夏・陳皮・呉茱萸・生姜・黄連・竹筎ちくじょ・旋復花せんぷくか・代赭石たいしゃせき:さらに温胃・清熱・化痰・辟濁へきだく・消導・理気などの治法を配合すべきである。

胃気上逆の症状で胃寒による胃気上逆は、舌質淡・顔色が淡白・水様物の嘔吐・朝食暮吐。

胃気上逆の方剤の胃寒によるものは:呉茱萸湯・丁香柿蔕湯

胃気上逆の方剤の胃寒による呉茱萸湯:散寒止嘔・温胃止痛・健脾益気:胃寒による頭痛や胃痛に:呉茱萸3、人参2、生姜4、大棗4。胃虚寒の嘔吐・胃痛・吃逆(しゃっくり)、寒飲上逆の巓頂部の頭痛。

胃気上逆の方剤の胃寒による丁香柿蔕湯:丁香3 柿蔕6 人参3 生姜3:温中散寒・下気降逆:胃虚寒による吃逆きつぎゃく:術後の虚寒による吃逆・病院からしばしば柿のへたがあるかと問い合わせがある。

胃気上逆の症状で胃熱による時は、舌質紅・舌苔黄・苦酸水の嘔吐・食べるとすぐに吐く・シャックリには黄連解毒湯。胃熱に左金丸で清肝瀉火・和胃降逆:黄連6 呉茱萸1(胃痛に合方する)

左金丸:苦寒で清熱瀉火の黄連6と、苦温で降気止痛の呉茱萸1。

胃気上逆の症状で痰によるときは、舌苔じ(厚いきたない苔)・よだれや痰が出る・反復発作がある・めまいを伴う:小半夏加茯苓湯・温胆湯

胃気上逆の方剤で痰によるものは:小半夏加茯苓湯(つわりには燥性のため短期間使用)・温胆湯

臭気のある嘔吐に温胆湯(千金方):清化熱痰・和胃降逆:製半夏6 陳皮2.5 茯苓6 炙甘草1 枳実1 竹筎2 大棗1 乾生姜1。

胃気上逆の方剤の熱痰によるものは:温胆湯加黄連。

黄連・川連:キンポウゲ科黄連の根茎:清熱燥湿・瀉火解毒:穿心蓮か胡黄連が代用品:冷やし乾かす作用。

胃気上逆の処方の温胆湯:清化熱痰・和胃降逆:製半夏6 陳皮3 茯苓6 炙甘草1 枳実1 竹筎2 大棗1

気滞の薬物:枳実・枳穀:気の流れを良くする行気剤:理気剤

竹筎チクジョは胃熱を冷まし(清化)、淡竹葉は心火をさまして煩熱を除く。

竹筎ちくじょ:イネ科ハチクの第二層皮:甘微寒:肺胃経:清熱化痰・止嘔:竹筎と淡竹葉の比較:竹筎は胃熱を冷まし、淡竹葉は心火をさまして煩熱を除く。

竹筎温胆湯:清化熱痰・和胃降逆・清熱解欝・滋陰益気:温胆湯+柴胡2 黄連1 香附子2 桔梗2 麦門冬3 人参1:胆熱上擾。

温胆湯(千金方):清化熱痰・和胃降逆:製半夏6 陳皮2.5 茯苓6 炙甘草1 枳実1 竹筎2 大棗1 乾生姜1:胃熱を冷まし痰飲・胃気上逆を治す。

胃気上逆の症状で穢濁によるときは、暑い日に突然発作がおき、腹痛・吐きたくても吐けない・お腹が脹って非常に苦しい(急性膵炎の症状:血中アミラーゼ値が上昇し胸脇苦満に小柴胡湯が特効した医案が有る)。玉枢丹ぎょくすうたん。

胃気上逆の方剤の穢濁によるものは:玉枢丹:暑い日に突然発作お腹が脹って非常に苦しい。
玉枢丹(紫金錠):陳実功:外科正宗:山慈姑さんじこ 紅芽大戟 五倍子 麝香じゃこう 千金子。

山慈姑さんじこ:ラン科サイハイラン・ユリ科アマナの鱗茎:甘微辛・寒・小毒:清熱解毒散結。

千金子:続髄子ぞくずいし:トウダイグサ科続髄子ホルトソウの成熟種子:辛温・有毒:肝・腎経:瀉下逐水・破血散瘀:利尿と激しい瀉下作用:肝硬変の腹水・住血吸虫病の末期:体力のある裏実証で大小便が出ない時。

胃気上逆の症状で食滞によるときは、暴飲暴食の既往があり、腐酸臭のある嘔吐物があり、吐くと症状が好転する。

胃気上逆の方剤の食滞によるものは:食積の臍腹痛さいふくつうに
保和丸:丹渓心法:消食理気・清熱化湿・和胃:山査子6さんざし 神麹3しんきく 麦芽3 莱菔子3らいふくし(ダイコンの種子) 製半夏3 陳皮3 茯苓4 連翹4:食滞・上腹部膨満感:加味平胃散・平胃散。

神麹しんきく:神曲:辛甘温:消食行気・健脾止瀉・解表。

食滞の胃気上逆に平胃散:理気化湿・和胃:蒼朮4 厚朴3 陳皮3 大棗2 生姜1 甘草1:体全体の湿気を除く・湿邪の重痛をとる。

重痛:重苦しい痛みで湿邪が原因。神経痛やリウマチは必ず重苦しさを伴うから、必ず湿邪をとる薬(麻杏薏甘湯・平胃散・半夏厚朴湯・真武湯・桂枝加朮附湯・防已黄耆湯など)を入れないと効かない。

気滞による胃気上逆の方剤:旋覆花代赭石湯せんぷくかたいしゃせきとう

気滞による胃気上逆の旋覆花代赭石湯・旋覆代赭湯:傷寒論:降逆化痰・益気和胃:旋覆花2 代赭石3 法半夏5 生姜4 炙甘草2 大棗3:痰飲・気滞による胃気上逆の症状:上腹部のつかえと苦悶感。痰湿による肺気逆。製品あり。

旋覆花:キク科旋覆花の頭状花序を包煎(全草は金沸草きんふつそう):苦辛微温:肺脾胃大腸経:止嘔逆・軟堅痰:制吐・袪痰作用:肺陰虚は下痢・泥状便には使わない。

代赭石たいしゃせき・赭石:苦寒:赤鉄鉱:二酸化ケイ素・酸化第二鉄:肝心包経:鎮胃降気・平肝熄風:鎮静・鎮嘔・止血作用:鎮静・鎮嘔安神の鉛丹は毒性が強いので代赭石を使用する。

代赭石:胃気虚の症状:嘔吐・吃逆・おくび・上腹部膨満感に適す。

旋覆花代赭石湯は、上腹部のつかえ(胃気上逆)と苦悶感・悪心・嘔吐・噯気・吃逆を止める処方である。

旋覆花代赭石湯の痰飲による胃気上逆(胃気虚)の症状:上腹部のつかえと苦悶感や疼痛・噯気・吃逆(呃逆)・よだれが多い・悪心・水様物の嘔吐

旋覆花代赭石湯の痰湿による肺気逆の症状:咳嗽・呼吸促迫・胸苦しい・痰が白色粘稠で多量・舌苔白滑・脈弦緩

湿困脾胃の症状:悪心・嘔吐・腹痛・下利・腹部膨満感・胸苦しい・体が重だるい・食欲不振・味がしない・口が粘る

腸虚滑脱

腸虚滑脱は長期間下利が続いて陽気が下陥し、昇挙できなくなった状態。

腸虚滑脱の症状:長期間の下利・時に失禁や排便後の脱肛が生じ、お腹の鈍痛や軽度の不快感。
全身状態がかなり虚弱で虚寒の症状を伴い:治療原則は渋腸固脱・止瀉

腸虚滑脱の薬物・処方:赤石脂しゃくせきし・禹余粮うよりょう・石榴皮ざくろひ・訶子皮かしひ・肉豆蔲にくずく・罌栗殻おうぞくこく:方剤は桃花湯・真人養臓湯しんじんようぞうとう。

罌栗殻おうぞくこく:ケシ科ケシの成熟した外殻:渋平:肺大腸腎経:止痛・斂肺・渋腸:訶子と似ているがはるかに強い。麻薬であり使えない。

訶子:シクンシ科ミロバランの成熟果実の乾燥:苦・酸・平:斂肺利咽・渋腸止瀉:慢性の下痢と咳嗽の生薬。

桃花湯(赤石脂6 乾姜2 粳米20または高梁米20)

桃花湯の赤石脂:甘淡渋温:胃大腸経:渋腸止瀉・止血生肌:紅色の鉱石・多水高嶺土・硅酸アルミニウム・カルシウム・マグネシウム・マンガンなど:慢性下痢・虚寒の下痢・虚寒の月経過多・血便

腸虚滑脱の治法:渋腸固脱・止瀉を主体とし、理気薬の木香・枳殻・陳皮などを適宜配合し、さらに昇提・補気・温陽薬なども配合すべきである。

腸燥便秘

腸燥便秘(腸液虧耗きもう)は、全身の津液や血の不足から生じ、産後の血虚・老人の津液の不足・久病・大病などでみられる。外感熱病後に津液が回復していない時にもよく現れる。

腸燥便秘の症状:大便が硬く排便が困難だが腹満・腹痛などはなく、全身状態がやや虚弱。

腸燥便秘の治療原則は増液潤腸:鮮首烏・鮮地黄・玄参・麦門冬・肉じゅ蓉・油当帰・栝楼仁かろにん・柏子仁・麻子仁・桃仁など潤腸作用を用いるが、薬性に偏涼・偏温の違いがあるので病状にあわせて選択する。

脾気虚(脾失健運):疲労感・無力感・舌質淡・顔色につやがない・下利・泥状便~水様便・腹部不快感・脈濡:健脾益気:四君子湯・六君子湯・参苓白朮散・補中益気湯。

脾陽虚(脾失健運):疲労感・無力感・舌質淡・寒証が明らかで顔色が淡白・元気が無い・腹痛は喜温や喜按・不消化下利・脈沈:温陽助運:理中丸・附子理中丸・安中散・呉茱萸湯(胃寒で胃気上逆)。

お腹を温める薬は正気天香散・安中散だが、食欲がない時は人参湯(理中丸・附子理中丸)や呉茱萸湯をつかう。

脾陽虚の理中丸(人参 白朮 乾姜 甘草):人参湯の冷えは脾の冷えである

呉茱萸湯:散寒止嘔・温胃止痛・健脾益気:寒飲の頭痛・胃痛に:呉茱萸3、人参2、生姜4、大棗4。胃寒の嘔吐・吃逆(胃気上逆)、寒飲上逆の巓頂部の頭痛。

呉茱萸湯の呉茱萸ごしゅゆ:辛・苦:大熱・小毒:温中散寒・散寒止痛(胃痛・頭痛)・下気止痛・止嘔:寒が中焦に凝集を温める。

中気下陥(脾失健運):疲労感・無力感・舌質淡・るい痩・腹部下墜感・食後腹満・脈濡:健脾補中・昇陽益気:補中益気湯。

気滞(胃気上逆):悪心・嘔吐・噯気・吃逆・胸のつかえや腹痛が精神的な素因と関連して生じる:下気降逆:旋覆花代赭石湯(別名:旋覆代赭湯):降逆化痰・益気和胃。

旋覆花:キク科旋覆花の頭状花序を包煎(全草は金沸草きんふつそう):苦辛微温:肺脾胃大腸経:止嘔逆・軟堅痰:制吐・袪痰作用。

旋覆花代赭石湯は、上腹部のつかえ(胃気上逆)と苦悶感・悪心・嘔吐・噯気・吃逆を止める処方である。梅核気に応用。

脾不統血:出血傾向・血便・血尿・不正性器出血・顔面蒼白・萎黄・無力感・息切れ・舌淡・脈濡細:益気摂血・温脾:帰脾湯・黄土湯

黄土湯(温脾統血作用で脾虚の血便で寒証を呈するものに適用)

帰脾湯:気血双補・健脾益気・養心安神・脾不統血を摂血:白朮3 茯神3 黄耆2 竜眼肉3 酸棗仁3 人参3 木香1 炙甘草1 当帰2 遠志1.5 乾生姜1 大棗1.5:補脾摂血作用で出血傾向を改善

黄土湯:金匱要略:収渋止血・温陽健脾・養血:陽虚の出血に:伏竜肝7(赤石脂で代用) 生地黄3 阿膠3 炮附子1 白朮3 炙甘草2 黄芩3:陽虚の血便・血尿・子宮出血・鼻出血・吐血。

胃気虚寒:上腹部痛が食べると軽減し喜按である:建中温胃:小建中湯

胃気虚寒:小建中湯:腎虚・脾虚・肝血虚の同時存在に適応する。

「かかと(腎虚)、ふくらはぎ(脾虚)、すねの筋も痛い(肝血虚)」という子供は腎虚・肝血虚・脾虚の三つが重なった状態なので小建中湯(成長痛)を使う。

小建中湯証は中焦(剣状突起から臍まで)が虚寒して、脾虚による血虚は肝に及び肝血虚となって肝を弱めて腹痛・筋の疼痛を生ずる病理である。

小建中湯:桂枝4、白芍6、大棗4、生姜4、甘草2、膠飴20g

胃熱(胃火):歯齦腫脹・歯齦疼痛・歯齦出血、食べても空腹感があり(消穀善飢)・上腹部痛・灼熱感・舌紅・口臭・便秘:清胃瀉火:甘露飲・清胃散・玉女煎

胃熱(胃火)の甘露飲:滋陰和胃・清熱化湿:歯齦の腫脹疼痛びらん出血・口内炎・咽痛。

胃熱(胃火)の甘露飲:滋陰和胃・清熱化湿:胃陰虚や湿熱に:枇杷葉 石斛せっこく 黄芩 枳実 天門冬 麦門冬 乾地黄 熟地黄 茵蔯蒿 甘草 各2g(コタローに成薬有り)。

甘露飲の枇杷葉:燥熱咳嗽には肺を冷まし潤す、上焦の熱を冷ます。

甘露飲の枇杷葉:苦平:化痰止咳・和胃止嘔・清熱:上焦の熱を冷ます。肺熱を冷ます。

甘露飲の石斛せっこく:ラン科石斛の茎:甘微寒:肺胃腎経:生津益胃・滋陰潤肺・補陰:胃陰を滋養する。

甘露飲の黄芩:肺腎の瀉火薬:黄芩・知母・黄柏など

甘露飲の天門冬:肺腎陰虚が明らかなときは、亀板・天門冬・玄参・阿膠などの滋腎陰の薬物を。

甘露飲の天門冬:ユリ科クサスギカズラの塊状根:甘・苦・大寒:補陰・滋陰潤燥・清熱化痰・肺陰虚の虚熱の咳嗽につかい虚熱を潤し冷ます。

甘露飲の麦門冬:補陰・潤燥生津・化痰止咳:ユリ科ジャノヒゲの塊状根。

甘露飲の茵蔯蒿:苦平微寒:清熱利湿・退黄疸:胆汁分泌促進・黄疸の主薬で湿熱を去る。

胃陰虚:舌質紅で無苔・口乾・食欲不振・胃部のつかえ感・乾嘔:養胃陰:麦門冬湯・養胃湯。

胃陰虚の治療原則:養胃陰+清熱和胃:麦門冬・石斛せっこく・玉竹・沙参・生地黄せいじおう・天花粉:麦門冬湯・養胃湯:麦門冬湯は胃気上逆を鎮め、養胃湯は甘涼滋潤により胃陰を回復する。

胃寒(胃気上逆):悪心・嘔吐・噯気・吃逆・顔色が胃冷のため白い・舌淡:温胃降逆:呉茱萸湯・丁香柿蔕湯

呉茱萸湯:散寒止嘔・温胃止痛・健脾益気:頭痛・胃痛に:呉茱萸3、人参2、生姜4、大棗4。胃虚寒の嘔吐・吃逆(胃気上逆)、寒飲上逆の巓頂部の頭痛。

丁香柿蔕湯:温中散寒・下気降逆:丁香3 柿蔕6 人参3 生姜3:胃虚寒による吃逆:術後の虚寒による吃逆。

胃熱(胃気上逆):悪心・嘔吐・噯気・吃逆・舌質紅・口乾・便秘:清肝瀉火・和胃降逆・瀉火降逆・左金丸:苦寒で清熱瀉火の黄連と苦温で降気止痛の呉茱萸を配合。

左金丸:清肝瀉火・和胃降逆:黄連6 呉茱萸1

痰濁(胃気上逆):悪心・嘔吐・噯気・吃逆・嘔吐の反復発作・胸脇苦満が強い:化痰辟濁:小半夏加茯苓湯・玉枢丹・柴平湯・(半夏瀉心湯は和胃降逆・消痞・安寧・心火や胃熱を冷まし、軽い胸脇苦満を治す)

痰濁(胃気上逆)の小半夏加茯苓湯:痰飲の胃気上逆に適し、陰虚には燥性が強く不適なため、妊娠嘔吐には頓服・短期間に使い傷陰を防ぐ:和胃降逆・化痰利水:半夏6 生姜6 茯苓5

気滞(胃気上逆):悪心・嘔吐・噯気・吃逆・胸のつかえ・腹痛が精神的な素因と関連して生じる:下気降逆:旋覆花代赭石湯・旋覆代赭湯:降逆化痰・益気和胃:旋覆花2 代赭石3 法半夏5 生姜4 炙甘草2 大棗3:痰飲による胃気上逆の症状:上腹部のつかえと苦悶感。痰湿による肺気逆。

腸虚滑脱:長期の下利・便失禁・排便後の脱肛:渋腸固脱:桃花湯・真人養臓湯

桃花湯(赤石脂6 乾姜2 粳米20または高梁米20)

腸燥便秘:習慣性便秘が老人・産後血虚・病後などでみられる:増液潤腸:麻子仁丸・五仁丸・小建中湯・潤腸湯(滋陰補血・潤腸通便・血虚陰虚の便秘:潤しながら下す下剤)。

麻子仁丸:腸燥便秘・切れ痔・風燥の痔:肛門はカサカサの切れ痔に適応:麻子仁5(研末) 甜杏仁2 大黄4 枳実2 厚朴2 白芍2:肛門が湿っていれば乙字湯は乾かすので適応する。

乙字湯:原南陽:大腸湿熱:乙字湯は必ず神経質な者の痔に使う。神経質なので柴胡5gが入っている:柴胡5 升麻1.5 炙甘草2 黄芩3 大黄1 当帰6 大棗 生姜(陰部を乾かす処方で肛門は湿っている):陰癬いんせん 陰部掻痒症で女性では陰部が痒くてかきむしり性欲が亢進し苦悶する:乙字湯は陰部の悪臭を解消する:柴胡 升麻 炙甘草 大棗 生姜 黄芩 大黄)